2013年2月28日木曜日

~CS6について

先日、DreamweaverCS4のアップグレードを断念した僕は、結局、娘の
立場を借りて、アカデミック版を購入しました(笑

でも、これ手続き面倒ですがおすすめですね。だって、
約50000円が約16000円になるんですよ。半額なんてもんじゃない。

反面、定価なんて何なんだろうと思ってしまいますね。そう思うと、
例えば、もうちょっとアドビより、サポート体制がよくて、メニューも見やすい
会社があれば、アドビとは何の関係性もないので、

あっさりと、そっちから買ってしまうでしょうねー。
あれ、前の記事でもかきましたっけ?

どういう販売戦略なのか解りませんが、
子供や、教育関係者は、重宝して、クリエイター、デザイナー、プログラマーの
人達は重宝なないのかい?

って感じですね。
でもですよ、本当に現在一番ソフトの稼働率があって、それで、社会貢献して
実績も上げられているのは、子供や、教育関係者なんでしょうか?

たくさんソフトを利用して、その価値を広めていってるのは、実動部隊の
クリエイター、デザイナー、プログラマーの方達なんじゃないですかね?

ただ、クリエイター、デザイナー、プログラマー方の方達って、そういう
スキルに特化してしまっているので、そういう事をマーケティングの視点で

あまり考えていないような気がします。だから、スペックを追って
どんどん、購入してしまっているようなイメージがありますね。
僕も人の事言えませんが・・・・・

僕の考えでは、そういう人たちにを一番重宝すべきなんじゃないかと思いますね。
だって、直接社会貢献してすんですから・・・・。

なので、勝手に思った事なんですが、そういう層にもっとメリットのある
還元をした方がいいのではないかと思いますね。

何年継続して使用してるか?、購入頻度はどうか?、サポートとの交流イメージはどうか?
ソフトでどのくらいの社会貢献をしているのか?

などなど、いろいろと計数化できる要素はたくさんあると思います。
それを、その層にメリットある還元をしていく。
簡単に言って、お礼ですよね。

そして、絶対的なファンにしていく!
そう言うの大好きです!!

もし、そんなやり方をしたらですよ・・・、
使用者は、超モチベーション上がりませんか?

そして、もっと宣伝すること間違いないですよね!!
もしかしたら、全くやった事無い人にもお勧めしたりして。

紹介料もあったりして(笑

メーカーの人にこれ見られたら
何も解らずに何いってんだ!なんて怒られるでしょうね♪

僕は購入した体験をお話しているだけなので・・・・・


いや、売り方の批判は、いずれにせよ・・・・
やっぱり、良いアプリケーションソフトですね。

離れられなくなってしまっているので、そんな事言ってるのかも知れません。
今後のCSシリーズに期待です。

※お前は、そんなこと言ってないで、もっと使いこなせるスキルを着けろ!!
っと、WEBの神様は言っておられるのでしょう・・・・














2013年2月27日水曜日

直近の案件と思い2

さー昨日の続きになってしまいます。

依頼いただいた、案件のコンセプト、方針など固まってきました。
ので、サイトマップ作成の要望があり、作ることになりました。

この辺は、ディレクションのテクニックと能力が必要なんですよねー。
でも、結構好きです!

想像して、順序良く並べていくことは、とっても気持ちがいいですね。
そして、自分で言うのもおこがましいのですが、
僕の前職の小売業界の経験もここで、かなり役に立っています。

マーケティング視点で考えなくてはなりませんが、ここは、PGの頭などは
切り替えて、柔軟に相手の喜ぶことを感じなければなりません。

相手のメリットってなんだろう?
どうやってやったら、納得してもらえるだろう?

などなど、考えて、シナリオを描かなければなりません。
要は、内容とその順序を考えるという事ですね。

しかし、ネット大手量販店ではないので、商品数、メンテナンス、スピード
勝てるわけないので、そこを追ってはいけない。勝負してはいけない。

もうすでに、大量生産、大量消費、前年対比勝負の時代は終わったのだから。
独自の市場でなるべく戦った方が、生き残れる確率は上がる。

それには、個を出し、臨場感をだし、感情に訴えなければなりません。
これが、最終的に売り手と、買い手の精神的充実に繋がっていくと
思います。


おっと、ちょっと、深くいってしまいましたが、
そんな思いを抱いて、ディレクション・・・・・

3時間にわたる、ミーティングの内容を再度、確認しまとめながら、
新らしい気づきを得て、進めていかなければなりませんね。

日本の職人芸をなくしたくないという熱い思いの方なんですね。
すばらしい!

でも、スキルがあって、想いが強くても伝わらなかったら、
全く存在しないのと同じですよね。

結構、職人の方はそういうの多いかも知れませんね。
だから、我々が助けるような仕事をしたいものです。

その為には、最初のサイトマップは非常に重要です。
本人が何を伝えたいのかを、総合的視野で受け止めて、それを
具現化し、何通りかにまとめていく。

まとめたうえで、その一か所の下の階層でのコンテンツは、あるのかないのか?
もしあるとしたら、何がいいのか?どんなネーミングにするのか?

イメージを構成に変えていく、能力が問われるのは間違いないですね。
重複しますが、このスタートの部分が、ほんと重要です。

依頼者との、信頼関係もとっても重要になってきます。
御互いに、ブレスト(脳の嵐)状態で、想った事を何でも言い合える関係が
いちばんいいですね。

やはり、最終的にいいものを作るのであれば、人間関係が、一番重要では
ないかと思います。

そしてそれが、お互いに最高の思い出になる。
そんな気がします!!


































2013年2月26日火曜日

直近の案件と思い1

あるルートから、WEB制作の案件の依頼が舞い込んできました!
日本の技術を売りに出して、ネット上のファンを増やして、コンバージョンを上げて
行きたいそうです。

ミーティングをしましたが、依頼者の人間性が非常に謙虚で、
とても好感が持てました。やはり、最初の一発目がとっても肝心ですね!。

お互いに第一印象が悪いと、ビジネスとはいってもなかなか話が
進んでいかないのも事実ですね。

しょっぱなから、自己紹介があったにせよ3時間という長時間に渡って
お話することができました。

実は、依頼者は、本格的なPGの方なのです。
しかし、本当のロジック側のscript開発の方なので、デザイン、コーディングといった
disp側の作業ができないという事で、依頼をして頂いたようです。

いろんなお話をさせて頂きましたが、やはり、サイトを一から企画立案して
構築すという事は、大変な事だと痛感しました。

我々、SOHOフリーランスの宿命は、自由という+材料を持っていますが
反面全て自分でやらなくてはならないという宿命になっています。

なので、まだ、発注段階までは来ていませんが、企画をしたとしてもその後
PG納品、請求、代金回収、管理と全てやるというのは、当たり前の事だと
いうことです。

しかし、最近では、自分はディレクション中心の業務に集中して、PGなどは、
パートナーさんに任せるという人が、増えてきているようです。

先日の投稿でも書きましたが、スキルばかりおっている人は、
収益に限界があるというのは、その通りだと思いますね。

だって、企業の社長さんになっている方に、本格的PGなど技術屋はほとんど
いないんじゃないでしょうか?

でも、僕はお金が全てではないと思います。
やってて楽しくて、優越感が味わえるという良さもあるじゃないですか。

それが、生きがいになってる人もたくさんいるでしょうから、
人それぞれだと思いますね。

因みに、僕は本格的SE,PGではありませんので・・・・・
前者の方向で、やってくことを考えてます。

そんなことを考えながら、サイトマップ案を頭を絞り込んで考えている所です。
ほんとに、お客さんの想い、そのまたお客さんの気持ちを考えて

企画って行くことは難しいですが、面白いですね~!!
交渉の時などは何とも言えませんねー、スリル満点!

その思いをどのように形に変えて行けるのか、
そこに挑戦ですね。

今日も、粛々と楽しんでやっています。
また次回にて・・・


















2013年2月25日月曜日

jimdoについて

CMSのjimdo無料板を少々手がけてみました。

Wordpressなどと違って、ディレクトリのインストールやデータベース作成設定がなくて、アカウントを取得してログインすれば、

管理画面にダイレクトにinできてしまう簡単さにびっくりしました。

メードインジャーマニーということです。
ドイツもたいしたものだと思いましたね。

今の段階の感想です。

簡単なんですが、簡単にするための機能がとっても沢山ついていて、

それに慣れるのにちょっとだけ時間がかかるかなという感じがしました。

HTML、CSSのスキルは必要ありませんね。でも、編集機能があってそこで、スキルある方は、編集できます。

また、別途。独自レイアウトというページ作成コンテンツ機能があって、完全にHTML、CSSの構築になります。もちろん、JavaScriptも使えます。

この独自レイアウトでは、オリジナルの画像やファイルのアップロード機能と保存が500mbまでできますが、

一般のレイアウト使用の場合は。保存する場所はありません。
実際表示する場所が発生した場合のみアップロードできるようですね。

ここが不便だと思いました。
要は、相対パスが使えず、全て絶対パスで対応しなくてはならないようです。独自で保存場所を確保しなくてはならないですね。

ストレージサービスのドロップボックス、シュガーシンクなどに置くことで、対応しても
いいかと思いますが、専用のディレクトリスペースを自前で確保するのも

ちょっとどうなのかなと、言う気がしてます。
しかし、割り切って、表示するときだけの、アップロードだけ考えれば

別に、確保しなくてもいいのかもしれません。


また、最大のネックは、無料版だと、広告が必ずでるので、これがうざい。
これを消すと、年間1万位かかってしまいます。

対策としては、無料版内のレイアウトの設定で、レフトサイドバーに
広告が位置するような設定にするしかないようです。

それらがいやということであれば、Wordpressの方がいいかなって感じです。
サイトのバックアップは一切取れないのもマイナスポイントですね。

でも、とにかく簡単なので、こういう世界を知っておいてもいいのかと思います。
そして、遊び感覚でやってみることで、何かを掴めるかもしれませんね。

それで、やっていくうちに、無料版からアップギレードしてみようという
気持ちになっていく可能性はあると思いました。

今後、どの様に使っていくか楽しみです!!


















2013年2月24日日曜日

春季中学ソフトテニス団体戦

昨日は、娘たちのソフトテニスの団体戦でした。前回のブログで書きましたが、毎週1回ナイターで指導している、子どもダブルスで、3組、6人で団体戦に挑みました。

僕も指導の立場もあって、何とか都合をつけて、行ってきました。
9:30位に行けば初戦スタート丁度くらいかと思って、行きましたが、行ったらすでに
終わってました(^^;;

団体戦、3-0で勝ったという知らせを聞きました。
えーホントにー?

去年の秋までは、一回も勝てない常敗軍団だったので、驚きました。
まぐれだな、と思いながら、2回戦を見ることとなりました。

相手は、シード校で、ずば抜けた強さはありませんが、3組とも安定している学校ということでした。
初戦は、娘がのペアでしたが、あっけなく負けてしまいました。

で、その次は、去年まで、どうしようもない位ミスっていたペアでした。
ところが、始まって見たら、結構ミスらない!

あんなに、我慢して繋げてミスらないようになったんだーっと感心感動しました。
特に、苦手だったバックハンドが打てている。
嬉しかったですねー!!

ナイターで、バックハンドの球出しを何回も練習して、それが、本番で発揮されているんですね。
良かったなーーって心から思いました。

そして、勝っちゃいました。
これで、1-1のタイになったのです。
そして、その後もドラマは続きました。

最後の対戦は、まだ1年生ですが、足が早く、身体能力の高い子なんですが、
粘ってよく凌いで、何とか勝っちゃいました(^O^)

対戦成績2-1、競り勝ち、ベスト8に入ったのです。去年では考えられませんでした。
次の準準決勝では、強豪に負けてしまったのですが、善戦しました。
でも、終わった後、みんなが笑顔(^O^)

ホントに良かったと心から思いました。
僕が帰る時に、みんなで「ありがとうございました」と言ってくれた時はグッときましたね。

前回の投稿でも書きましたが、やはり、結果が出るという事は、全てを良い方向に導く圧倒的効果があるんだなと、痛感しました。

負け続ける時もあって辛い時もありますね、でもあきらめず、少しでも練習して、継続すれば、あとで大きな喜びが得られる事も事実です。

当たり前の事ですが実感できた今日でした。





2013年2月23日土曜日

楽天RMSにあけくれる

今日は、楽天RMSにあけくれた、一日になってしまいました。(苦笑

RMSは、いじり始めて1年数か月ですかね。
まだまだ、解っていない部分がたくさんありますが、

やっぱり、さすが楽天という感じで、素晴らしいシステムですね。
SEO的にも恐らく、トップを維持している感じがしますね。

携わった最初の印象は、「マンモスシステムだ~」という事ですね。
ほんとに何千という商品を一気に処理してしまう、データベース・・・

これは、凄い。
詳しいシステムの事は、調べたことないのですが、その膨大な規模の処理能力には
圧倒される感じがしました。

セキュリティシステムも凄いですね。
ログイン認証をするのに、2度繰り返して、さらに違う会員アカウントの認証も
行うという感じですね。

さらに凄いのは、恐らくですが、会員年月、売り上げ貢献、ショップ経営の資質などを
考慮して、認証が緩くなっていくという感じでしょうか。

こんな、システム構築しているのは、誰なんだろうと、尊敬の念を持ってしまう。

そんな、思いを持ちつつ、作業に没頭するのは、RMSに支配されていることが
快感に思う位でないとやってはいけないような気持になるものですね。(可笑


最近、業務的に、SEO対策について、既に、実績もある社のMakeshopのネットショップとの
相違性を、巡って議論がされているようです。

類似性を気にせずに、お互いに移植構築してきた付けが、ここにきてスパム行為と
見なされないよう、神経をとがらせているように感じています。

そして、それに対しての、作業が永遠に続いています・・・・

今回特に、修正検討されているには、商品ページを統括して、トップページの花を
司る、カテゴリーページ検討が主題となっています。

SEO的にも非常に重要視されていて、ここで、他ショップとの相違性や
独自性を表現して、表示できないと、グレードアップといかないようですね。

しかし、それを実行するためのデメリットもあります。

まず、外部CSS、JavaScriptなどローカルサイドのscriptが使えないという事です。
その辺は、遅れている気がしてます。

せめて、今時、外部CSSだけでも使える様にした方がいいのではないかと
思いますが・・・・・

まーPGの方など、本格的開発者向けでは無いという事でしょうがないのでしょうかね。
ただ、それを拒んでいると、店主それぞれの独自性を制御してしまっている

ということがあるのではないかと思います。
ガッチリ、制限しているという印象を受けますね。

でも、いろんな知識を得て行けるという事も事実です。
特にコンバージョンを上げることに傾注して考えられることなどは、

非常に良い事だと思っています。
今後も、RMSになにかと関わっていければと思ってます。
















2013年2月22日金曜日

本当のビジネススキルについて

IT業界に成功者として君臨する、A氏と、今後成功を目指していくB氏の
対談を聞く機会がありました。

気づきもありました。
ITビジネスの考え方とその取り組み方を話し合うとっても参考になる場になっていました。

まず、印象に残ったのは、「能力」の考え方です。

SE,PGのフリーランスの方がどうして収入難に苦しみやすいのか?
納得のいく内容でありました。

まず、SE,PGの方というのは、スキル(能力)に突出してしまっていて、
全て、自分自身でやらなくてはならなくなってしまうという事です。

そうすると、時間的にも大変厳しい状態で作業をしなくてはならない事になります。
精神的なダメージも大きくなるでしょう。

毎月、安定して仕事が受注できていれば、何とか維持できるように
なっているかと思いますが、自分一人ですと受注できる量も限られてしまい

結果的にお断りするようなことになりかねません。
そうすると、もっとストレスが掛かってきます。

自分でやらないと納得できないというSEとしてのプライドも許さないのかもしれません。

そして、能力が高いと永遠と使われる側の立場で行かなくてはなりません。
それは、イコール、収入が上がらないという事となるわけです。


逆に、SE,PGの様に能力が無い人はどうなんでしょう。
こちらは、もしなかったとしたら、他人に任せるということができます。

パートナー、外注、いろんな言い方はあるにせよ、受注した仕事を
自分以外に任せてやってもらうという事になります。

そして、自分の自由な時間が増えることは間違いありません。
要は、その時間を使って、営業活動ができる様になるという事です。

これって、自分で全てやっている人とは、徹底的に違うところです!

粗利的には減少すると思われますが、売り上げがそれ以上に増加すると
思われますので、結果的に収入が大幅増になるということらしいですね!

仕事のサイクルがたくさん回ってくるという事になりますので、
お金も回るようになります。

フリーランスビジネスで、成功している人たちは、このようにして、
パートナーとして、個の集団を作って、役割分担をして、
上手く回していくという事が出来るようです。

PGのスキルでなく、ビジネスのスキルが高いという事なんでしょう!!

ただ、仕事を出す立場になったとしても、最低の知識がないと交渉で
???の状態になってしまうと思うので、やっぱり、その仕事内容が

理解出来る中級位のスキルは必須かなと思います。
全くスキルなくてもこのようにやってる人もいるようですが・・・・・ちょっと怖いかな?

営業、企画中心の立ち場になったとしても、
勉強はしていかなければならないと思いました。


ビジネスという事を考えると、PGのスキルアップするのでは、
結果が出るのが遅くなってしまうし、拡張をしていかないというのが、理解できたのは、
本当に良かったことだと思います。

男はどうしても、機能を追及してしまうところがあるので、
注意しなくてはいけないと思いました(笑