2013年3月31日日曜日

Google+について



これから、Google+も手掛けていこうかと思っています。
やはり、きっかけは、Bloggerですね。

投稿するといちいち共有するかどうか、アナウンスが入っていたので
何の共有なのかと、最初は無視していましたが、

そろそろ、MY,Bloggerの閲覧者も増やさなくてはならないな、なんて
思うようになってきまして、そんな考えになりました。

まだ、TwitterやFacebookとの違いが解らないので、ちょっと調べました。

それぞれのコンセプトが違うとのこと。
Twitterのスローガンは"What's Happening?(いまどうしてる?)"で、
フォローという相手の許可を必要とせずに情報を得られる仕組みで、
欲しい情報をリアルタイムに取り寄せられることが特徴です。

逆にFacebookは情報を共有するための前提に"友達"があり、
相手の承認がなければ共有しにくい仕組みになっています。

Google+はフォローによって相手の許可が無くとも情報を共有できますが、
自分が情報をどの仲間に公開するかもかなり細かく指定できます。

リアルタイム性を重視するTwitterと、ユーザー同士のつながりと重視する
Facebookの両方を持ち合わせたような存在ということです。

これでなんとなく、少し解る様なイメージができますね。
とにかく、Google+のコンセプトは"共有"です。

その代表的な機能としてあるのが、サークルSparksビデオチャットルーム
です。

サークルとは、仲間を分類する機能です。この機能を使えば、
情報を共有する相手を適切に設定できます。

現実のように、家族だけ、友人だけのように、
情報を伝えたい相手をサークルとして扱えるようです。

Sperksとは、自分の好みに合った動画や記事を自動的に
探してくれる機能です。新しい記事をチェックしたり、Speaksから
興味を持った情報を共有できます。

ビデオチャットルームとは、Google+からGoogleチャットサービスで
ボイス&ビデオ機能が使用できる機能です。顔文字だけでなく、
実際の笑い声や笑顔を伝えることができます。

他にもたくさんの機能、プラグインがあるようなので、やってみることに
かなり価値があるという感じです。

Facebookとの連動も可能ということなので、共有制限など気を付けて
行えば、かなり効果的に働くような気がしています。

今後のGoogle+&Bloggerに期待です!!



2013年3月30日土曜日

HPのサイトマップについて



HP制作の企画立案で、最初に立ちはだかるのが、サイトマップの作成では
ないでしょうか?コンテンツマップと言ってもいいかも知れません。

また、ディレクターとしては、腕が試される重要な業務であると
認識しています。

それは、やはり、単なるサイトマップではなく、マーケティングも含めた
コンサルティング的発想とバランス感覚が必要になってくるからです。
制作するうえで成功か非か、最初の分岐点と言っても過言ではありません。

この重要なサイトマップは、どの様な考えで作成すればいいのか。
僕が実践しているサイトマップの書き方です。

①まず、制作依頼者様と取り入れたいコンテンツについて、非常によく
ヒアリングをします。どんなコンテンツを入れたいのか?ターゲットは?
最終目標は?などです。
これが、決まってない方は、一緒になって考えて決定していきます。
決まっている方は、それにのっとって、修正などしながら決定していきます。
絶対に丸投げは、しません。

②おおよそ決定したら、手書きで書いてみます。
その後に、エクセル、パワポなどの階層を使って、作っていきます。

③出来上がったものを、修正をかけていきます。
まず、2階層目をはっきりさせる様にします。ここがしっかり決まらないと
トップページのグローバルナビゲーションやサイドバーなども決められないからです。

④2階層目以下のコンテンツの配置を再度考え直します。
これは、閲覧者の視点で、どういうコンテンツ構造の流れが一番見てくれるかを
心底考えて、シナリオを描くように配置をしていきます。
同一ページ内にするのか、それとも別ページにするのかもここで決めます。
どのコンテンツ同士が相性がいいのか、グルーピングという視点も取り入れます。

⑤ようやくサイトマップが仕上がったら、ワイヤーとラフを作ります。
要素としては、
・コンテンツマップであり
・プロトタイプであり
・企画書でもある

のようなことを、一枚もので、お客さんだけでなく、デザイナー、など誰が
見ても解りやすい、明確なサイトマップ作成を心がけています。
それが、ディレクターの使命だと思っています。

そして、重要なのは、単なる資料というくくりではなく、意思共有用の企画書
である事がベストだと考えています。

以上簡単ではありますが、サイトマップについてでした。
















2013年3月29日金曜日

アラフォーアラサーの活躍2



前回、アラフォーアラサーの活躍について、少子高齢化が原因の1つになってるって
ことを書きました。

今日は、食事やサプリメントの進化について書いてみたいと思います。

最近、巷では、サプリメントの売り上げが上昇しているという事を聞きます。
それだけ、サプリメント使用者が増えたという事でしょう。

そして、なぜ増えたかって事です。
それは、間違いなく「効果がある」ということです。
それだけ、成分もよくなっているのです。

僕が最近使用したものの中で、効果があったのは、「エンライテン」です。

http://f-channel.net/enlyten/

舌の裏側に1枚~3枚張り付けて、唾液で溶かしてナトリウムやミネラルの
いわゆる電解質を速攻で吸収させる効果があります。

特に効果のあるスポーツは、試合時間が長いもので、持久力を必要とする
競技などです。汗を長い時間に渡ってかかなくてはならない種類です。

サッカー、マラソン、テニス、などが匹敵します。

これらのスポーツは、長時間走り続けたりしているので、足などつってしまう事が
頻繁に起こってしまいます。

エンライテンはそういう時に非常に効果の期待できるサプリメントなのです。

その経験は僕もしています。
地方大会のテニスシングルスに出場した時ですが、
4回戦で、両足のふくらはぎが、つってしまい、激痛のため休憩時間に

デホ(棄権)にしてしまおうかと思っていました。
その時、仲間が、エンライテンを補給してくれたのです。

休憩時間が終わって最初のゲームはさすがにまだ、効果がなく
相手にとられてしまいましたが、

2ゲーム目の入ったら、「あれ、なんか痛いのが取れてきた・・・・?」
という感じになってきて、

3ゲーム目に入ったら全く痛さを感じなくなっていたのです。
これは、凄いサプリだと、思いましたね。

結局そのおかげでその試合は、勝つことができたのです!


アラフォーアラサーくらいになると、正直言って、持久力厳しくなります。
しかし、そういう優秀なサプリメントの登場が、かなり回復や持続の為に
貢献するようになっているという事です。

特に、20代なの若者と対等に渡り合いたい時などは、とても貢献してくれると
思います。若者はお金的に使用してる人は少ないようですね。

エンライテンだけでなく、他にもたくさんのサプリがありますが、
スポーツの時だけでなく、仕事など体が疲れているときや、調子の悪い時に使用すると
回復すると言われてますね。頭の働きも良くなると聞きました。


アラフォーアラサーはもちろんですが、IT関係のエンジニアの方なども
使用するといいのではないかと思います。

それではまた次回にて























2013年3月28日木曜日

営業について1



SOHO個人事業主として、どうしても欠かせないのは営業活動です。

営業と言ってもかなりたくさんのやりかたやそれに伴うツールも発生します。
なので、毎回、1つのポイントに絞って書いて行こうと思います。

営業も今では、オフライン、オンラインに分かれています。
今回は、営業をスタートする為には欠かすことにできない最初に用意する
ツールである「名刺」についてです。

名刺については、たくさんのコンサルティングの先生が、いろんな名刺の
作成法を唱えていますよね。

あまりにもたくさんありすぎて、解らなくなってしまう事もあります。

しかし、昔でしたら、印刷会社などにデザイン構成など全てお任せ状態で
作成していたと思います。

今では、それは、特にフリーランスは通用しないでしょう!

初対面の方が、お客様になるかもしれません。
初対面の印象が全てと言っても過言ではないかもしれません!

その時に渡す「名刺」、いったいどんなものが良いのでしょうか?

まず、大切なのは、自分の大好きで、自信を持って渡せる名刺が
いちばんいいのではないかと思います。

そして、渡す相手に、自分の何を伝えたいのか、又は、相手が自分の
何を知りたいのか?

という事を良く考えて、デザインとテキストの構成をしなくてはならないと
思います。

自分勝手になってしまって、相手が見てヤナ感じがする名刺は最悪ですよね。
例えば、資格、プロフィールなど自分の事ばかり書いてあって、アピール性が

強い名刺・・・・・
これって、自慢としか思えないという名刺。
うんざりしてしまいます。

これは、相手が見た時点で、引いてしまうのは間違いありません。
そして、そういう印象を与えたまま、商品の説明などするのです。

恐らく、成約率は低いでしょう。
そういう名刺は避けたいものですね。

僕が、今一番ベストだと思う名刺は、渡すターゲット別に名刺を作るって
事ですね。

極端な例ですが、
お医者さんのHP制作依頼で、渡す名詞に、僕が料理が調理師もってるとか、
趣味は読書なんてこと書いてあっても、全く関係ないって事です。

お医者さんは何を知りたいかって事です。
やはりWEB制作をやっていて、どんなことができるかとか、
どんなものを制作してきたのかとか、どこで、制作をしているのか?

なんてことは必ず知りたいのではないでしょうか?

そう言う事を、ターゲットのカテゴリ別に考えてそれぞれの名刺を
作れば、相手にメリットがあって、自分の事も効果的に伝わる名刺に
なるんじゃないかと思ってます。

そんなことを考えながら、新らしい名刺づくりをしたいなと考えています。


















2013年3月27日水曜日

高校野球に思う


春の選抜高校野球盛り上げってますね!
僕は、昔から野球観戦も大好きです!

時々、仕事忘れてしまうほど、見てしまう時もしばしば・・・・・

今年は、WBCもあって、ベスト4という成績でしたが、日本のレベルの高さは
実証されたのではないかと思います。

バッティングはちょっとパワー不足だとあもいますが、
それ以外に関しては、世界トップクラスでしょう。

その礎を作っているのは、正に日本の高校野球のシステムではないかと
思いました。

既に95回になる選抜も、伝統があり沢山のドラマや選手を輩出してきました。
そういう積み重ねが、WBCでも結果としてでているのではないでしょうか?

そのことが一番特徴的に見えるのは、「短期決戦に強い」ということ
ではないかと思います。

日本のバントなどの細かいスキルは正に短期決戦には、
強力な武器になっている事は間違いありません。

高校野球の短期決戦も同じで、ファーストにランナー出塁すれば、
必ずといっていい確立でバントで2塁に送ります。

日本のバントの練習量は、世界一だと言われています。
やはり、練習量が多いという事は「うまい」という事なんです。

今回も日本が接戦になると、力を発揮できていたのは、そういう事の
積み重ねだったのでしょう!
特に台湾戦は、圧巻でしたよね。

しかし、プエルトリコ戦では弱さも露呈してしまいました。
メジャーで活躍するピッチャーのスピードと鋭い変化球に全くついて
行けませんでしたね。

僕は、それを見て、環境の違いだと思いました。

恐らく、メジャーでやってるイチロー選手、青木選手などは、対応が
出来ていたのではないかと思います。
それは、メジャーの環境でやってるからです。

今後、日本の野球をエキサイティングにもっと盛り上げようとするなら、
一番ベストなのは、日本のプロが大リーグと契約を結ぶことが一番
いいのではないかと思います。

交流戦などは定期的にやっていますが、同じリーグとして、真剣勝負を
していないと思います。

できたらそういう環境にして、お互いに切磋琢磨させるのが面白いと
思います。

スモール野球とラージ野球をミックスさせるってことですね。

実現させるには大変難しい事もたくさんあると思いますが、
今までの習慣の壁を日本、アメリカ共に解除していけば実現できるのでは
ないかと思います。

実現したら、そんなにワクワクすることってないと思います。

そうすると、甲子園でも、今までと違う野球をするチームが出てくるのでは
ないかと思います。
そうすれば高校以下の野球も盛り上がっていくのではないかと。

勝手に想像してます!

とにかく、環境作りがとても重要である事は間違いありません!
これは、どの世界でも共通事項です。





















2013年3月26日火曜日

Facebookのやりとり



LINE会のメンバー数人で、話す機会がありました。
Facebookのやり取りについて、ちょっと面白いというか、なるほど、
と思ったことがあったので、それについてです。

まず、みんな共通して体験して、凄く気を付けてることは、アプリのダウンロード
についてでした。

ウィルスが入ってしまったりして、結構大変な経験をしているというのが
かなり、話が出ていました。

アメリカのものが一番多いという事をいってましたが、Facebookはアメリカですから
確率的にもあってしょうがないと思うところはありますね。

そして、なるほどね~、と思った事は、こんな事なんです。

その発言していた人は、フィードに表示されることや、タイムラインに
表示されることなどの動きが、ちょっとまだ、理解していないのかな?
という感じはありました。(僕自身もまだまだですが・・・)

Facebookeでの彼女とのやり取りに不満があるという事だったんです!

どういう事かというと、
彼女が二人だけのやり取りを、タイムラインの方で、堂々と投稿して
表示させてしまっている。ということなんです。

彼に言わせると、二人だけの内容で、外に出したくない場合もあるのだから
メッセンジャーでやろうと言っているらしいのですが、それを無視するかのように

タイムラインに投稿してくるらしいのです。
彼は、なぜ、そういう内容を公開しようとしているのかが、全く理解できないということ
なんです。(笑

僕たちは、たぶん表示機能のことを理解してないだけだと思うといいました。
しかし、彼は、そんなはずは絶対にないはず、他のいろんなソーシャルも
やってるし、解ってないわけないというんです。

なるほど、と僕もおもったのですが、
じゃあ、解っているとしたら、何故、わざわざ公開したがるんだろう?

それには何か理由があるのではないか?
という事なんです(笑

僕は、単純そうで、結構奥が深く複雑な問題だな、と思いました。

そんなことに、彼は悩んでいるんですね・・・・

正に、Facebookを利用しての現代的問題がこういうことなんだと
思った次第です。

とても便利なツールであるのは間違いありませんが、機能の
選択技が多くなってしまい、たとえ意思疎通している者同士であったと
しても、認識のズレが発生してしまうことがあるという事です。

先日も書きましたが、そのような体験で、必要以上に気を使うようになってしまって
嫌気がさして、FB、LINE離れの人も出てきていることも事実のようですね。

何事も、裏表両面があり、上下もあり、左右もあって、バランスがとられて
前進していくものだと思いますが、

なるべくネガティブな事には遭遇したくないものです。

それを、避けるためにどうしたらいいか?

それは、
「自分の情報のアウトプットを拒まず発信する」
ということではないでしょうか?

まず、相手に良く自分を知ってもらうって事です。
そうすると、相手も自分を出すようになってきます。
それを繰り返すうちに信頼関係が厚くなってきます。

そうすると、前述の彼のような事があっても、
彼女がやってる意味が解ってきたり、もし、解らなかったとしても
あまり感情的にならずに済んだりするのではないでしょうか?

彼女も思いやりを持って接してくれる可能性は高くなります。

どうしても、人は、情報が欲しくてインプットしたがりで、アウトプットする
事を忘れてしまいがちです。

でも、それは良く考えてみると、自分勝手な事なんですよね。

自分は情報もらうばっかりで、他の人には何の情報も提供してない
ということですから・・・・

人との信頼関係構築の為にも、
自分のアウトプットを習慣化できるように頑張りたいですね。

それでは。

















2013年3月25日月曜日

体のメンテナンスについて




今日は、アスリートとして、体のメンテナンスについて、書いてみようと
思います。

僕自身は、プロではなく、アマチュアのアスリートなので、本格的な体のメンテナンス
については、知らない事はたくさんあると思います。

しかし、30数年にわたって、スポーツに携わってきた経験で、試して解ったことが
たくさんあります。

その中でも、とても悪戦苦闘した、メンテナンスがあります・・・・

それは、腰痛(椎間板ヘルニア)との戦いでした。

僕の家系は、遺伝的にも腰痛持ちの人が多かったようです。
父や叔父なども腰痛を持っていました。

大学時代、バリバリのスキーの選手をやってましたが、
腰痛ははその時に発症しました。

右足が、ほとんどしびれて、感覚がなくなってしまい、右足一本では、
立てなくなってしまうほど、悪化してしまったのです。

しかし、病院通いをして、何とか半年後位に、回復していきました。
手術は、していません。

ヘルニアになって、初めて体感で解った事は、体が硬いと、症状が
悪化する、という事でした。

僕の経験ですが、体が硬くなってしまう原因は、大きく分けて
2つあるように思います。

まず、一つは、運動不足です。
これは、体を動かさない事によって、筋肉、関節などの可動範囲が
小さくなってしまうということです。

結果、血流も悪くなって、硬くなってしまいます。

二つ目は、体の使い過ぎによる、疲労です。
スポーツをやった次の日は筋肉痛になった経験が誰でもあると思いますが、

そういう状態を、時間をおかずに連続して行ってしまうと
知らず知らずに、体が疲労して硬くなってしまいます。

これは、結構調子の良い時にすでに、なっている場合が多いように
思います。個人差はあると思いますが・・・・・

僕の場合、上の2つの状態が、サイクルで、起きていました。
もちろん、仕事もやっていますので、そういうことも
影響し、複雑なサイクルになっていて、自分が今、どういう状態なのかも
解らなくたってしまう事って、結構あります。

そいういう、悪い状態というのは、誰にでも発生します。
無い人なんていないと思います。

問題は、その悪い状態を、短期間にできるかということだと思います!!

そして、短期間にする方法として、効果があると思ったのは、
「ストレッチ」です!!

これは、かなり効果あると思います。
しかし、慣れないと結構、出来ないんですよね・・・・・

やるの忘れるし、面倒なんです。
しかし、これも習慣化することによって、継続できますね。

では、なぜ習慣化できないかと、考えると、
やる目的とコンセプトがはっきりしてないからだと思います。
それで、モチベーションが継続できないんです。

僕の場合、ストレッチをする事は、

ストレッチする→体を柔らかくする→血流がよくなる→疲労が取れる→疲労しない
→集中力アップ→パフォーマンスが上がる→結果が出る→自信が付く→仕事家庭も
判断力と行動力が上がる→幸せなサイクルになる

みたいな感じのイメージをもって、モチベーションを維持しています。

そして、ストレッチだけでなく考え方自体が、いろんなことを習慣化させ継続できる
思考に代わって行けるものだと信じています。

運動をやらない方にもとっても効果があると思います。

「ストレッチ」、是非、お勧めのツールですね!!