2013年4月30日火曜日

組織団体の難しさ


団体や組織には、多かれ少なかれ何かに所属されている方が
ほとんどだと思います。

自分に合った組織ばかりではないと思います。
しかし、何かの理由で、メンバーに入らなければならない事もあります。

最初は、会員だけということで、入会して、それなりの時間を要して
活動して、その結果なども積み重ねる事になります。

そうすると徐々に、組織内で周りの要求もだんだん多くなってきます。
それは、視点を変えれば、とても良い事で、
人間としても評価されているという事になります。

しかし、その要求を真正面から受け入れてしまうと
だんだんそこから、歪が生じてきてしまうのも事実です。

その時点で、もう後戻りはできない状態になってしまいます。
そうすると、本来入会した時の趣旨が、全く変わってしまった事に
ハッと気づかされて、後悔することも多々あるでしょう。

上手くいっている時期もありますが、それと同じくらい、上手くいかない
時期もあります。

そういう組織での波を上手くコントローして渡り歩けるタイプに
なれれば、ベストです。

そういうタイプの人ってどんな人なんでしょう?
まず、思いつくのは、
「状況が読める人」でしょう。

とっても大事な事だと思います。
誰がどんな理由で発言し、行動してるのか?
どういう意図があるのか?
など、瞬時に理解できて、対応できる能力です。

また、集まりや、イベントなど、人がたくさん集まった時の、
状況に適応した「コニュニケーション能力」も
必要です。

他の人に合わせる話し方、他の人を説得できる話し方、
他の人の話をよく聞ける人
などではないかと思います。

そして、「約束が守る人」ですね。
これは、簡単な事ですが、時間が経過するとともに、なれ合いのように
なっていって、忘れがちになってしまう人もいると思います。

時間を守る事もここに入ってきます。
信用に繋がることだと思います。

そして、結構大事な事だと思いますが、
「悪口や噂話をしない人」です。

これは、長期間継続してお付き合いをしていくには、大事な事だと
思います。
まあ、組織の人の殆どが悪口を言って、自分の発散の場にしているという場合も
あるようですが、

そんな組織には入りたくないものです。

そして、最後はやはり、「行動力のある人」
ではないかと思います。

他の人へのちょっとした気遣いや思いやりを、
行動で、表現できる方です。
これには、言葉を発するという行動も入ると思います。
労いの言葉がかけられる人、認める言葉がかけられる人、
そんな人は、きっとうまくやれるはずです。

「組織で上手くやれる人」は、まだまだ他にもたくさんの理由があると
思います。
自分の事下手だなと、感じている人は、何か1つ絞って気を付けるように
することから、始めるのもいいのかもしれません。


それでは。。。。。。。。















2013年4月29日月曜日

Bloggerいいねボタン設置 2




Bloggerいいねボタン設置ですが、解決いたしました。
結局、

<data:post.body/>が、3か所あり、その後に、
ノーマルのLike Buttonのプラグインコード

<div class="fb-like" data-href="http://m-web-works.blogspot.jp/" data-send="true" data-width="450" data-show-faces="true"></div>

を付ければ、一発表示という事でした。
まさか、3か所あるとは思いませんでした。

body 直後に置くコードも、
ノーマルのLike Buttonのプラグインコード

<div id="fb-root"></div>
<script>(function(d, s, id) {
  var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0];
  if (d.getElementById(id)) return;
  js = d.createElement(s); js.id = id;
  js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1";
  fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs);
}(document, 'script', 'facebook-jssdk'));</script>

を付ければ問題ありませんでした。
結局、カスタマイズは、いらなかったのです。

たくさんの参考サイトがありとても助かりましたが、
作成した時期や何らかの環境の違いで、なかなかマッチする
ものがありませんでした。

検索して調査をしている時の感や気づきってとても重要だと
改めて思いました。

それでは。。。。


















2013年4月28日日曜日

修正能力とは



今日は、修正能力についてです。修正能力は、いろんな場面で必要に
なってきます。

テニスの試合の時、前持って、相手の情報は調べたりします。
どんなサーブ、ストローク、ボレーを
するのか、
過去対戦した人がいれば、密かに聞いたりします。

しかし、実際対戦してみると、前情報とは
全く違ったりする場合が多々あります。

そんな時、試合中で、修正能力が必要になってきます。
イメージしていたものを一回崩して対応する能力です。

それにはまず、メンタル的に落ち着いて対応しなくてはなりません。

前情報と違うと言って、焦ってしまうと、頭が真っ白になってしまい、
修正能力どころではありません。
では、こんな時焦らない強いメンタルでいるためにはどうすればいいのでしょう。

これは、単純な答えです。
まず、自信をつけること。
それには、練習を沢山やって強くなり、そんな時に必要な引出しをたくさん
持つことです。

メンタルが弱いと、修正能力もなく負ける確率高くなると言いますが、
僕は違うと思っています。

メンタルが弱いのは、スキルが無いからです。
スキルがないと、本番で自信を漲らせることはできません。

メンタルが弱いと言われる人は、メンタルを強くしようとするのではなく
練習してスキルを上げて、自信を付ける事なんです。

メンタルが弱い、ということに逃げないでください!

そして、経験です。
たくさん試合に出て、試合の場になれることです。
やはり、経験からくる感は、重要です。

上記のことは、ビジネスにも直結していることは、言うまでも
ありません。

ビジネスでの練習の概念は、非常に重要だと思います。

プロである以上、何回も練習して、ユーザーや社会に貢献出来る脳力を
身に付けることは、休まずやらなければ
なりません。

そして、失敗を怖れずに挑戦して、經驗をつみあげることで、
スキルと人間性の向上に繋がります。

どんな世界でも、同じであると
思ってます。

それでは。。。。


WEBサイトの横幅について


WEBサイトのデザインで、まず最初に決めなければならないのが、
横幅の設定です。

フレームワークやラフデザインを作成する時に一緒に決めなくては
なりません。

いろいろ調査してみますと、
5年程度前の主流は幅800px程度までだったのが
最近の傾向は、PC画面もどんどん大きくなっているということで、
950px前後かそれ以上が多くなっているとのことでした。

ホームページの幅は自由に決めることが出来ますが、
初心者が間違える一つがこの広さ(幅)です。と言うのもご自身が購入された

パソコンがすべての基本だと思い込んでしまうのです。ですが、最近は色々なタイプの
パソコンがあり、画面の広さも様々です。このあたりを十分に認識する必要があ
るのではないでしょうか?

最近の傾向で言えば一番多いのが横幅1280ピクセルですが
1000ピクセル程度のパソコンもまだまだ現役で使われていますし、

逆に1600ピクセルも有る様なモニターも有ります。あるいはB5タイプだと
800ピクセル程度しかないものもあります。

これらの実際にユーザー(来訪者)が使っているモニターのサイズが
分っていないとついつい、自分ののパソコンに合わせて横幅を決めてしまいます。
これって結構怖い事です。

例えば1280ピクセルのサイトを作成した時に来訪された方のパソコンが
1000ピクセルだったら、見られない部分が生じることになります。

1000ピクセルの訪問者が、マウス操作してスクロールをするかどうか?
また、したとしてもユーザアクセシビリティ、ユーザビリティの精神に
反することになります。

結果、クローラーの評価も上昇せず、SEO的にも×ということになります。
なので、今のところは、1000ピクセル以下にすることが
無難であると考えています。

また、リキッドレイアウトですが、
ブラウザのサイドバーを利用するなどしてメイン領域の幅を変更すると、
文字の表示位置が大きくずれ、読んでいた場所が分からなくなるということが
あり、減少傾向にあるということが言われています。

なので、将来のカスタマイズや修正、なども考慮しますと、
固定幅が無難かと考えています。

でも、固定幅とリキットレイアウトのミックスはありだとおもいます。
これは、サイドバーは、固定幅にしてコンテンツの部分だけリキットレイアウトに
するという場合です。
テキストなど多きときは、有効であると思います。

専門的にはまだまだ、たくさんの要素があると思いますが、
基本的な要素だけ抑えて設定できればいいのではないかと思います。

それでは。。。。。。











2013年4月27日土曜日

Bloggerいいねボタン設置


Bloggerに、Facebookのいいねボタンを設置しようとして、
トライしましたが、なかなかできませんね。

参考にさせて頂いたURLは
http://at-aka.blogspot.jp/2012/06/blogger-facebook.html

なのですが、最近のアップだったのでこれで間違いないだろうと、
確信をもって、やってみましたが、
結果は、×でした。

これは、まずいと思いまた見つけた参考URL
http://katocpta.blogspot.jp/2013/02/bloggerfacebook.html

これを、最初のURLとミックスさせたりしてやってみましたが、
やはりできませんでした。

最終的には、

①body 直後に置くコード
<b:if cond='data:blog.pageType == "item"'>
<div id="fb-root"></div>
<script>(function(d, s, id) {
var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0];
if (d.getElementById(id)) return;
js = d.createElement(s); js.id = id;
js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1";
fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs);
}(document, 'script', 'facebook-jssdk'));</script>
</b:if>

②<data:post.body/> のすぐ下に「いいね!」ボタン用のコードを貼り付け
<b:if cond='data:post.isFirstPost'>
<div class="fb-like" expr:data-href="data:post.canonicalUrl"
data-send="false" data-layout="box_count" data-width="450"
data-show-faces="false"></div>
</b:if>

だと、いう結論しかないと思いましたが、
やっぱり、表示されません。

選択しているテンプレの影響もあるのかと思い変更もしてみました。
結果は同じでした。

いいねボタンを付けても、効果があるかどうか解りませんが、
一度は付けてみたいという欲求がありました。

また、いろんな情報を入手して、トライしてみようと思います。
どなかた、解る方がいれば教えてほしいですね。
よろしくお願いいたします!

しかし、Bloggerのテンプレタグは、ややこしいですね。

でも、解決の糸口がつかめました!!

これは、次回にて、、、、、お楽しみ


それでは。。。。















2013年4月26日金曜日

雨上がりの朝も「継続」


明け方まで、雨が降っていて、霧も発生していたようです。
それも束の間、一気に晴れ上がったようでした。

西日を受けた連山は、息を吹き返したかのように、黄緑に輝いて眩しく
鏡のように反射させていました。

サラサラと、春の空気に包まれて、何とも言えない気持ちよさでした。

体は、疲れが残っているせいなのか、寝不足なのか、だるい感じがしました。
前日前夜まで、ブルーライトを浴びていた目は、この晴天の青空に
 
ついていけず、眩しすぎて黄色い世界に見えて、まぶたさえ、しっかり開くことが
できませんでした。

さ~体が動くかな、と不安を感じながら、フットワーク&スイング。
やはり、体が重い。

これを言葉で、吐いてしまうと、周りの仲間のモチベーションが下がってしまう。
ここは、自分の世界で、処理をするしかないのです。

そうなんです。
調子の良し悪しは、最初のワンスイングのみで、解ってしまうんです。

でも、悪いからと言って、帰る事はできないので、
それなりに自分で調整して、プレーするしかないという世界です。

ま、結構つらい時もありますよね。

しかし、だからと言って、しばらく来るのをやめようという事にしてしまい
間をいれてしまうと、来るのがおっくうになってしまい、
体力健康維持の為にはならなくなってしまいます。

それは、仕事にも影響してしまいます。
朝、プレーして、その後、午前中の仕事をスタートさせた時と、
プレーしないで、スタートさせたときとでは、全くモチベーションが違います。
それと、ひらめきや気づきも全く違うと思います。

また、都内など出張しても駅の階段なんて楽勝です。
2段ほどまたいで、ガンガン上ることができます。
駅から目的地まで、何キロ歩いても疲れません。

これは、ビジネス的にも有利だと思います。
クライアントやセミナーの所に着いたころは、体もほぐれていて
軽快なコニュニケーションなど良いスタートができると思います。

継続してやっている人なら間違いなく経験していることだと思います。

朝でなくてもいいのですが、何も体を動かしていない人いは、
やろうとしてもなかなか継続させる事って、難しいじゃないですか。

なので、やったとしても、その違いを感じる前に、辛いから続かない
体が痛い、という口実になってしまい、結局、その効果を感じることができないんです。

継続は難しいけど、やはり、継続してなんぼ、ということなんです。

人は皆違い、好き嫌いはそれぞれ違いますが、
もし、アスリート系が好きだったり、興味があったりしましたら、何でもいいので
すぐにでも始めることをお勧めします。

とりあえず、3か月、いろんなことで効果が出ると思います。

それでは。。。。

















  



2013年4月25日木曜日

WEB解析について


昨年、上級WEB解析士を取得しました。
改めて、その必要性を実感したからです。

最近、単なる、ホームページ、ネットショップの市場という見方ではなく
「ホームページ、ネットショップのマーケティング市場」という見方になってきました。

どういうことかというと、企業はカッコいいWEBサイトを求めているのではなく
成果の上がる(利益の出せる)WEBサイトを本気で考えるようになったという事だと
思います。

そして、それにはWEB解析が必須であるということになります。
まず、WEB解析によって、ユーザーの声とその行動が分析できるからです。
その分析結果にもとずき、PDCAサイクル(Plan(計画)、Do(実行)、Check(確認)、Action(行動))
を行う事が、非常に重要になります。

そして、この成果を上げるための一連の流れの事を「WEBマーケティング」といいます。

WEBマーケティングは、WEB解析だけでなく、SEO対策、SEM対策、ソーシャルメディアとの
連携効果などもっとたくさんありますが、単なる手法の1つにすぎません。

それなので、WEBサイトだけでなく実際のリアル店舗や、WEBサイト以外でのマーケットの
動きなども含めて改善し、現実の「成果を出す」ということが、とても大事に
なってきます。

WEB業界の市場について、とても興味深い調査結果がありました。
WEB制作とWEBマーケティングの伸びを比較した調査です。

その結果は、2006年から比較すると、WEBマーケティングは、WEB制作の4倍に
なっているということでした。

費用対比で換算すると、WEB制作の費用は、10年前の1/10になってしまったという事です。
確かに、最近の案件は単価が非常に低くなりました。
なので、小さい案件をいくつも受注しなければ、昔の売り上げにはならないのです。
(大きい案件がなくなったわけではないですけど、全体的に)

要は、サイト作成のニーズはあるのですが、単価が安くなったという事です。
急速に発展した、CMS,ASP,SAASなどの登場で、低価格化、無料化が
進んだという事です。

この傾向は、どんどん進むと考えられます。

今や誰にでも簡単に作れる時代に突入したという事です。
また、今後、アジア、インドへ、作成依頼が、シフトしていくことは間違いなさそうです。
1/10の単価で作れるからです。

これからは、「作れる人材」は、もちろんですが、より「成果をあげられる人材」の
需要が高まるということになりそうです。

ですから、今からそのスキルを養う必要があると思いました。

今後このWEBマーケティング、WEB解析については、
投稿していこうと思います。

それでは。。。。。