2013年6月13日木曜日

アスリートは感覚が全て


感覚とは、100人いれば100通りの感覚が存在すると思います。
スポーツ指導をしていると、それは明らかに解ります。

上手な指導者であれば、あるスキルを教えるのに、伝わる様な
言葉や模範演技をして、納得させる理論理屈を教えることが
できると思います。

生徒は、納得した理論を演技するように行動します。
しかし、ここで、理論にマッチングした、自分にしか解らない「感覚」を
掴まなくては、出来るようにならないのです。

ここが、できるようになるかならないかの分岐点と言ってもいいでしょう。
早くできるようになる人というのは、この感覚をつかむのが
非常に早くて、上手です。

極端に例えると、
写真を撮る事と一緒です。
指導者の演技や説明をそのままコピーして、自分にペーストしてしまう
能力です。

一流のアスリートになる人は、それを簡単にやってしまい人が多いようです。
そして、コピペしたものを自分流に進化させてしまうんです。

正に、物凄い「感覚」の持ち主ということです。
自分の感覚を掴むのが速いんでしょうねー。

僕が今まで、見てきた経験で感じる事は、
上記のような人たちは、動体視力も良いですが、リズム感
も非常にいいのではないかと思います。

ある一定の運動があったら、それにリズムを加えて、
自分の流れを作ってしまうような感覚です。

リズムが作れてその流れに乗って行けるということは、呼吸も
止まらないということだと思います。

そうすると、必然的にリラックス状態で、動いていけるという事になります。
パフォーマンスのレベルも上がる。
という事です。

今まで、やれていなかった人は、いきなりはできないと思います。
でも、これも訓練して習慣化すれば、出来るようになっていくと
僕は思っています。

まず、最初にトライすることは、今やっている事、これから始める事の
理想の模範演技者の観察をするといいと思います。

どの様に動いているのか?
どんなリズムなのか?
タイミングは?

などなど、盗んでコピーすることは、たくさんあります。
それはお金もかかりません(笑

そして、盗めたものを、実際に自分でやる事が重要です。
ここで自分の感覚をつかみましょう!!

この繰り返しだと思います。

それでは。。。。。。












2013年6月12日水曜日

ブレーンストーミング


ブレーンストーミングとは、1つのテーマについて、複数の参加者が自由な意見を活発に
発言することで、「脳の嵐」とも言われます。

簡単ですが、定義があります。

・他の人の発言を絶対否定しない

これは、否定した瞬間に、発言した人の脳が閉ざされてしまうからです。
どんなに違うと思ったとしても、最後まで聞いて受け入れるようにします。
そうすることによって、発言した人も受け入れるようになります。
結果、良好な関係の上で、良いアイデアが生まれるのです。


・思ったことをそのまま発言する

上記の様にできて、良いミーティングの場ができると、遠慮や警戒心ががなくなって
思ったことを大胆に発言できるようになります。
自分のアイデアもどんどん拡張して、信じられないアイデアが出るかもしれません。


・絶体に結果を出すという信念をもつこと

これは、大事な事です。一人一人が、信念を持って臨めば
圧倒的に有効なアイデアや発言が出現すことは間違いありません。
それだけ、結果を出すという事は、重要です。
小さな意見でもいいので、発言して、それを積み重ねていくことが重要です。

上記の様に、ブレーンストーミングの定義で、挑めば
必ず、良い結果が生まれるでしょう!

ただ、人選は、必要になってくるかもしれません。
何故かというと、例えば、
「花屋さんの店舗の作り方」についてのブレーンストーミングやるのに
元々、花が、嫌いな人を入れても全く有効ではないからです。

元々、好きな事や方向性が同じ方を向いている人同士でないと
良い結果は、でないという事です。

また、まとめるリーダーの人も重要な仕事です。
どんどんアイデアが嵐のように出現するわけですから、それを統括的に
まとめて管理できる能力が必要です。

そうすることによって、結果を文書やデータとして保存して、行動するための価値ある
素材になるのです。

そして、コンバージョンが最終目的になるので、アイデアだけで終わるのではなく
実際、行動を起こしていくためには、どうしたらいいのか?

という、ブレーンストーミングも必要になってくるかもしれません。
その判断も、リーダーが先頭に立って、決めなければなりません。

重複しますが、
ブレーンストーミングのアイデアを生かすも殺すも、その後の行動次第だからです!


それでは。。。。
























2013年6月10日月曜日

違う筋肉運動


昨日は、いつもと違う筋肉運動を
余儀無くされました。

PTA中学の球技大会で、ソフトボールの実技やりました。

体育部役員を担っていましたので、朝7:00に集合で、マニュアルに従って、
グランド整備をしました。

これが結構大変でした。
ラインひきは、非常に細かいところまで、距離がきまっていて、
こんなところを支点にして、計るんだー、と関心させられる事がたくさんありました。

正直、それでお腹いっぱいという感じでしたね(笑

でも、最後の年になるので、最後くらいは、一生懸命やって
貢献できればと思い、がんばりました!

コート整備から始まって、打ち上げ終了が、夜12時、総合計時間17時間、非常に長い一日中でした。

しかも、打ち上げの用意、店の手配、会計などなど、やることも
いっぱいだったので、最近の中では、一番ハードになりました。

そんな中、ソフトボールも選手としてやったのですが、アスリート的には、
ちょっとショックな場面もありました。

正直、使ってない筋肉って、使うことができないということです。

キャッチャーをやったのですが、テニスより、脚筋肉の稼働範囲が多いので、
多くなっている曲げの状態からの瞬発力が必要になり、その力が全く不足
しているんだなと、認めざるを得ませんでした。

もし、その稼働範囲でも通用する筋力があったとすれば、テニスの運動に
もとてもプラスになるのではないかと思いました。

恐らくいつも使っている筋肉のベースとなって、バランス強化、
怪我防止、スピードアップなどに繋がると思います。

もし、それを意識してつけるのであれば、単純にソフトボールなど、
他の競技をやればいいのです。
これが一番簡単ですね。

昔の記事でも書きましたが、
アメリカ式で考えると、
専門外の協議をやるということは、
 
いろんな意味で、プラスになるとかきましたが、
今回も正にそれと同じことだと思います。

そういう意味でも、他の世界から、自分の世界を見てみるという事は、
とてもいい事なんだと改めて勉強になりました。

そんな話題は全く関係なく、宴の時間が過ぎていこました(笑







2013年6月6日木曜日

中学ソフトテニスナイター



昨夜は久しぶりの、中学ソフトテニスナイターでした。
一か月は、空いてしまっていたので、今一つ子供たちの
今の状態が、把握できていませんでした。

又聞きの話の内容からすると、
なるほどと、今一つ乗れていない様子が、伺えました。

僕ももっと、定期的に1週間に2~3回位面倒が見て上げられれば
いいのですが、正直そこまでできないので、歯がゆい感じです。

これだけ長い時間を空けながらやっていると、どこまでやっていいのかが
解らなくなります。

どうしても総括的な、指導法にならざるを得ません。

昨日、サッカー日本代表の本田選手が、言っていた「個の力」
これは、テニスも同じことが言えます。

いくら、ボールの置きかたや、コースの攻め方を練習しても
それをやりきる、安定しいて鋭い球が打てる力、どんなに走らされても
体軸のバランスが乱れない体幹がないと、それは達成できません。

しかし、個の力を上げるには、サッカーと同じで、並大抵の
時間と努力が必要になるのです。
そして、それをやるんだというメンタリティも必要です。

それらが、必要と解っていても時間的にできないという、
このギャップは、結構ストレス溜まりますね(笑

かといって、それだったら、やらなければいい、という事になりますが、
それもできない・・・・・

許す時間の中で、まとめていくしかありません。
もう、夏の大会のみになってしまった、娘たちは、
時間もありません。

なので、練習法を切り替えて、試合方式中心の練習に切り替えました。
試合の中で、本番の練習をしていくという方が
マッチしているのではないかと思ったからです。

これから、何回かは、この方式で、やってみようと思います。
そして、少しでも本人たちの自信になればいいなと思っています。

見捨てることなく最後まで、粘って練習していこうと思います。


それでは。。。。。

















2013年6月5日水曜日

 WEB解析の計算


WEB解析として、知っておかなければならない事は、特にネットを使った
広告活動における広告効果測定です。

計測場所の異なるデータを結び付けて分析を行う必要があり
それぞれの数値の特性を理解しておく必要があります。

●CTR(%) クリック率(Click Through Rate)

CTR=クリック数÷インプレッション数(配信された広告)×100

※この数値が高ければ高いほど、サイトへのトラフィック効果が高くなり
多くの訪問者を獲得することができます。
---------------------------------------

●CPC クリック単価(Cost Par Click)

CPC=広告費用÷クリック数

※広告の表示によって得られるユーザのクリック1回あたりのコストと示す指標です。
クリック単価は、サイト訪問者獲得単価とも言えます。
---------------------------------------

●ROI (Return On Investment)

ROI(%)=(利益ー広告費)÷広告費×100

※広告費1円当たりの収益の事です。また「費用対効果」でも使われます。
---------------------------------------

●CTC(Click To Conversion)

CTC(%)=コンバージョン数÷クリック数×100
---------------------------------------

●CVR コンバージョン率(Conversion Rate)

CVR(%)=コンバージョン数÷サイト訪問数(クリック数、セッション数の場合あり)

※数式の通り、訪問者中どれだけの人が、コンバージョンしてくれたかという数値
---------------------------------------

●CPA (Cost Par Acquisition)

CPA=総コスト÷コンバージョン数

※Acquisitionは「獲得」という意味で、商品購入や会員登録などの
利益につながる成果を1件獲得するのにかかるコストの事です。
通常、低くなればなるほど良いという事になります。
---------------------------------------

●ROAS (Return On Ad Spend)

ROAS(%)=売上÷広告費×100

※広告費1円当たりの売上高です。
---------------------------------------


以上、解析の計算で良く使われている、値と計算方法です。

僕の中で、一番効果があると思っている活用法は、
CPCとCPAの比較です。

例として、下記、キワードA,キワードBがあるとします。

キワードA
総費用500000円 クリック数100000件 申し込み件数1000件
キワードB
総費用300000円 クリック数60000件 申し込み件数300件

CPCは、A,B共に、5円です。
しかし、CPAになると、Aは500円、Bは1000円になってしまいます。

クリック単価は、同じですが、申し込み(コンバージョン)に結びつく
効率的なクリックをしているのは、Aという事になります。

いくら訪問しても、お金をかけた訪問では、コンバージョンしても
利益が出ないという事の指標です。

これを、どうやったら、効率よくしていけるのか?
ということで、大変役に立つ指標だと思います。


さて、以上の他にもたくさんの計測数値比較などがありますが、
また、紹介して書いて行ければと思います。

それでは。。。。。










2013年6月4日火曜日

丸の内トリックスクエアで



丸の内トリックスクエアは、大人の落ち着いた空間でした。

こういう空間でのコミュニケーションは、体も心も落ち着いてとても効率的で、
内容の濃いものになると思います。

我々フリーランスにとっては、
貴重な空間であることは間違いありません。
そして、スタッフの接客レベルも高いです。
 
丸の内という事で、わざとらしくない、さりげない高級感をだだ酔わせる
接客をしています。
 
好感がもてるので、ついつい頼んでしまいます。
ハードとソフトがバランス良く混合すると、圧倒的な場になると言いますが、
ここは正にそれに匹敵しています。
やはり演出なんだと思いましたね。

媒体が違うけど、ホームページやECサイトも、取り入れるべき事が
たくさんあるのではないかと思います。
 
流石に人間の接客はできませんが、
人間を出すことはできます。
スタッフ、お客さん、ネット上でも、さり気なく、高級感を演出する方法はあるでしょう。
是非、考えて取り入れたいです。

このように、オフラインを参考にして、オンラインに取り入れる事は、
今後非常に重要になってきます。

そして、こだわりのない、ヴェアリアブルな、発想力が必要になってくるでしょう!

そんなこと考えながら、キッテ前を歩きました。
風は穏やかで、清々しくさせてくれました。

それでは。。。。






2013年6月3日月曜日

イベント管理ツール


超簡単っ!イベント出欠管理ツール
http://att.alohapc.jp/

地元イベントの為、イベント管理ツールを探してみました。
調べてみると、使う用途別で、いろんなツールがあって、

告知、出欠管理系、招待メール系、フォーム系、告知系など、
その目的に合ったツールを選べるようになっていました。

無料のものから、有料のものまで、さまざまです。
やはり無料のツールは、HP制作ツールなどと同じで、
制作者の広告宣伝系のバナー広告などの表示がある場合があります。

やはりそこから、何か制限を付けて、有料版の促しをしているという
感じの戦略ですね。

でも、やはり無料で使わせて頂けるのはありがたい事です。
ソースを見ると、最近多い、jqueryを使っているものや、javascriptの
ものや、PHPのものなどさまざまです。

でもやはり動き的にアニメチックにパフォーマンスしているのは、
jqueryだと思います。
やはり、一般のユーザーにうけのイイ動きではないかと思います。

僕が、探していたものは、出欠管理系です。
現在、Googleグループで、約150人分管理していますが、
イベントの出欠を前もって告知して、代金回収の前に、リストを作って
しまいたい、という考えがあって、それにあったツールということになります。

よって、イベントツールで、URLを自動生成して、それをGoogleグループの
メール機能で、一斉送信してしまえば、全てに案内が届くので、
そういうやりかたをして管理したいという事です。

見たところ、上記写真の出欠管理系のツールが一番近いと思って、
ピックアップしています。

2人ペアで参加というイベントでも、対応ができるようなので、
これも便利だと思います。

しかし、Tableを自動生成して、リストを増やしていくという所で
表示の方で、管理サイドで使う、チェック項目などがあればもっといいと
思います。

それに関しては、時間がある時に、自分が作れればトライしてみたいと
思っています。
BBS位なら得意なのですが、このクラスのレベルだと、かなり時間が
かかってしまいそうです。(笑

ただ、とりあえず、スポットでは、充分写真のツールで対応できると
思いますので、試しに利用してみようと思ってます。

何事も、考えるより行動ですね。
ダメだったら、またその時点で考えて修正すればいいのです。

無料ツールには、いつもいつも感謝の念です。
ありがとうございます。


それでは。。。。。