ITのマーケティングにも役立つのではないかと思い、
以下の画像を取り入れてみました。
これは、カリスママーケッターFさんの調査によるデータです。
ラーメン屋さんのデータだそうです。
一年間にお客様が、1000人来たという仮定にしてあります。
1回しか来ない「お試し客、一回客」
1年に2~3回来る「顧客」
月に1回くらい来る「得意客」
毎週のように来る「信者」
に分けて、人数を数えてみました。
お試し客 400人 (40%)
顧客 300人 (30%)
得意客 200人 (20%)
信者 100人 (10%)
大体上記のようになったという事です。
次は、「売り上げ」で、計算をしました。
そしたら、全く逆三角形になってしまったようです。
信者が45%
得意客が25%。
信者と得意客だけで70%を売り上げているという結果になったようです。
これは、IT,WEB業界でも同じ事が言えるかも知れませんね。
我々は、どうしても、売り上げや利益を出さなければなりませんが、
その時、まず、最初に考えてしまうのが「新規顧客の開拓」です。
そこに、人、モノ、金を時間がある限り全て使い込んでしまいます。
しかし、それは、バケツに水をいっぱいにしようとして、
どんどん水を入れているのに、底に穴が開いていて、漏れてしまっていて
入れても入れても増えないという、循環に陥ってしまいます。
この状態になってしまうと、当人たちは誰も気が付かず、とことん走ってしまい
疲弊してしまいます。
そして、気が付くと、ライバル店に大量に顧客が流出していたりするものです。
人口が増加していて、大量生産の大量消費の時代は何とか通用したかも
知れませんね。
しかし、今は、その時代が終わってしまいました。
最初の、データにあるように、「得意客」や「信者」を作らなくては、
中小規模店は生き残れないと思います。
そして、多く作れれば、上記図のような、利益が残るのでしょう。
信者は、人数少なくとも、「客単価」は圧倒的に高いんですね。
しかも、ファンなので、流出しない。というか離れられない状態になっています。
なので、「リピーター」を増やすために
「新規客より、既存客を死ぬほど大切にする!」
ということが、必要になってくるということなんです。
その結果、口コミで広がって、顧客が自然増加していくという事になります。
重複しますが、これって、恐らく、WEB業界も同じなんでしょうね。
拡張性のスピードなどは、お店とは問題になりませんが・・・・・
でも、そうは言っても、媒体こそ違えども人間の感性で動いているというのは
同じ事ですからね。
関係性を強化し、信頼関係を築く、そして、「信者化」が近くなってくるのかも
しれません。
2013年3月7日木曜日
2013年3月6日水曜日
レスポンシブWebデザイン

最近多くなってきた、「レスポンシブWebデザイン」は、必須になりつつあるようです。
僕も正直、今まで、経験ありませんでした。
しかし、今後、スマートホン、タブレット、PCとより多くのディバイス表示対応を
しなくてはならないのは、言うまでもありません。
PC対応のみでは、時代遅れという感じになってきました。
今回、あるお仕事の関係で、レイアウトデザインを設計するにあたって
レスプンシブWebデザインが、候補になっています。
そして、今回購入した、DWCS6に可変グリッドレイアウト機能いうものがあって、
なんだろうと思っていましたが、
正にこれが、レスポンシブWebデザイン作成の機能でした。
仕事と新購入ソフトが、きっかけとなってやっと手掛ける機会ができました。
レスポンシブWebデザインは、サイトのwidthなどをPC,タブレット、スマートホンの
各サイズに合わせて、表示できるようにするという事です。
そして、今までは、それぞれのPGファイルを作成してそれぞれに表示させていた
らしいのですが、CSS3の登場で、1ソースファイルで、widthなどを条件分岐させて
呼び出すということが、出来る様になったようです。
これは、CSS3のMedia Queries という機能を使って実装します。
また、レスポンシブWebデザインについては、2012年6月、Google が検索エンジンの
クロールにおけるメリットから公式に推奨しており、また同月に、CSS3の Media Queries が
W3C 勧告となるなど、既にWebサイトのマルチデバイス対応手法として大きな選択肢の
ひとつとなっているということです。
やり方を大きく分けると
1. レスポンシブデザイン用のフレームワークを使う
2. DreamweaverCS6の「可変グリッドレイアウト」機能を使う
3. イチから自分で作る
ということです。
僕の環境で、一番近いのが、やはり2ですので、それを始めている所です。
また、少々心配なのは、CS6の機能に頼りすぎてしまって、Media Queries の
ソースの理解が浅くなってしまい、応用が利かなくなってしまうのも怖いので
1つの動きで、一回一回、ソースを確認し勉強しながら作成していく
という感じです。
あまり情報が多くなると、進まなくなってしまうのも事実なので、2つくらいの
参考物件を見ながら的を絞ってやっていこうと思ってます。
今後、この作業内容の記事は続けていきたいと思っています。
2013年3月5日火曜日
久々風無しテニスに思う
今年に入ってからは、毎週のように、冬の季節風「赤城おろし」が猛威をはらっていて
なかなか、いい条件でのプレーができませんでしたね。
本来健康志向が目的ですが、逆に体調を崩されてしまう方も多かったのではないでしょうか?
ほんとに異常気象だという感じがします。
そして、やっと、午後から、久々に風無しテニスが出来ましたね。
無風状態になれば、体感気温も上がりますので、体が動くようになります。
ボールも風の影響を受けなくなるので、スイートスポットで捉えることが可能になります。
そうすると、スイングの軌道も安定して、ミスも少なくなります。
やはり、環境条件が良いと、こんなに違うものなんだと、改めて感じました。
また逆に、環境条件が悪い時は、無理してプレーせず、休むことも大切なんだと思いました。
そう思った理由なんですが、
最近、悪条件でプレーしている人たちを、観察していると、どう見ても調子がいい人が
あまりいません。全ての人ではありませんが・・・・・
そして、風がやんで、条件が良くなっても、その調子を結構引きずっている方が、
多いように見受けられます。
しかし、悪条件下では、絶対やらないという人がいて、今日は条件が良くなったという事で、
1か月ぶりくらいに、プレーした人がいましたが、凄く調子良さそうなんです。
それを見たときに、悪条件化では、積極的な休息も必要なんだなと思いました。
それは、身体的な調子の悪化からプレーの調子を悪くしているという原因もありますが、
メンタル的な要素もかなりあるのではないかと思いました。
要は、悪条件化で、メンタルが低下した状態(やる気が出ないなど)でプレーしてしまうと
プレーの調子自体も悪くなっていく傾向があるという事です。
しかし、試合に出ている人たちなど、上を目指しているアスリートは、
練習をしていないと不安になってしまい、上記のような条件をあまり考えずに
プレーしてしまう人が多いという事があります。
練習してるのに調子が上がらず、逆に下降線なってしまう。
そういう、状態です。
そんな時、そういう原因ではないかと思われますね。
これは、アスリートの自己管理能力部門に関係してきます。
そして、トッププレーヤーになればなるほど、そういう能力に優れていると言われています。
周りや環境を冷静に捉えて、流されず、自分のプランを考え立案し、
判断行動できる人です。
こういう人は、本番の試合も常勝している人が多くて、試合中の
メンタルにも強いです。
そして、風も見方につけてしまう、賢さと器用さもあるんでしょうね~!
多分仕事もできる人多いんじゃないでしょうか?
プレー後のベンチに座り、ちょっと暖かくなった風を感じながら
そんなことを、ふつふつと考えていた夕方でした。
2013年3月4日月曜日
~CS6について3
DWCS6のデザインビューの表示の改善について、
第二段階として、やったのは、システム構成ユーティリティで不要なサービスを停止する。
でした。以下、
Windows 7/の場合
5,「FLEXnet Licensing Service」にチェックを入れます。
必要に応じて、その他の項目にもチェックを入れてください。不明な場合は無効のままにします。
6,「OK」をクリックし、「再起動」ボタンをクリックします。
7,コンピュータが再起動したら、通知領域(タスクトレイ)に表示されているアイコンを右クリックして終了します。
ここまで、突っ込んでやったことは、正直ありませんでしたので、かなり慎重になりました。
そして、再起動!、exeを起動!
ソース貼り付け!
なんと、やっぱり、変わりませんでした(涙
そして、サポートの最終段階も、この際やってみました。だめもとで。
これは、Winアカウントの追加方式で、調査する方法でした。
結構、シンプル簡単です!
第三段階
予めCドライブ直下にテストするソースファイルを置く→スタート→コントロールパネル
→ユーザーアカウントの追加又は削除→新規アカウントを作成する→ユーザーの切り替え
→テストする
改善なし、やっぱり駄目でした・・・・・
あと、やるとしたら、関係ソフト全てのアインストール、そして、新規インストールという事です。
これは、ちょっと現状、厳しいです・・・・・
なので、症状が悪化した場合に考えたいなと思いました。
サポートさんとの最終結論は、CS4とCS6のファイル構造の違いと、
その中身ソースの問題で、外部作成HYMLソースのチェック項目がCS6になって
多くなり、表示するためのセキュリティーがUPしたためだという事でした。
遅いか早いかより、安全か安全じゃないかを重視した構造になってるという事ですね。
ま、そういう意味では、安心だと思いました。
もう、割り切って、外部ペーストの時は、CS4を作業用として利用して、
HTML5,CSS3など新しいが絡んだ場合にCS6という使い方をしようと思います。
環境を変えるといろんな事が発生しますが、正直「またか」
という感じでしたが、知識が増えたのも事実なので、良しという事にしたいと思います。
第二段階として、やったのは、システム構成ユーティリティで不要なサービスを停止する。
でした。以下、
Windows 7/の場合
- すべてのアプリケーションを終了します。
- [スタートアップ] タブを選択し、[すべて無効にする] ボタンをクリックします。
5,「FLEXnet Licensing Service」にチェックを入れます。
必要に応じて、その他の項目にもチェックを入れてください。不明な場合は無効のままにします。
6,「OK」をクリックし、「再起動」ボタンをクリックします。
7,コンピュータが再起動したら、通知領域(タスクトレイ)に表示されているアイコンを右クリックして終了します。
ここまで、突っ込んでやったことは、正直ありませんでしたので、かなり慎重になりました。
そして、再起動!、exeを起動!
ソース貼り付け!
なんと、やっぱり、変わりませんでした(涙
そして、サポートの最終段階も、この際やってみました。だめもとで。
これは、Winアカウントの追加方式で、調査する方法でした。
結構、シンプル簡単です!
第三段階
予めCドライブ直下にテストするソースファイルを置く→スタート→コントロールパネル
→ユーザーアカウントの追加又は削除→新規アカウントを作成する→ユーザーの切り替え
→テストする
改善なし、やっぱり駄目でした・・・・・
あと、やるとしたら、関係ソフト全てのアインストール、そして、新規インストールという事です。
これは、ちょっと現状、厳しいです・・・・・
なので、症状が悪化した場合に考えたいなと思いました。
サポートさんとの最終結論は、CS4とCS6のファイル構造の違いと、
その中身ソースの問題で、外部作成HYMLソースのチェック項目がCS6になって
多くなり、表示するためのセキュリティーがUPしたためだという事でした。
遅いか早いかより、安全か安全じゃないかを重視した構造になってるという事ですね。
ま、そういう意味では、安心だと思いました。
もう、割り切って、外部ペーストの時は、CS4を作業用として利用して、
HTML5,CSS3など新しいが絡んだ場合にCS6という使い方をしようと思います。
環境を変えるといろんな事が発生しますが、正直「またか」
という感じでしたが、知識が増えたのも事実なので、良しという事にしたいと思います。
2013年3月3日日曜日
~CS6について2
期待していた、DWCS6でしたが、早くもつまずき状態になってしまいました。
CS4を2年間使った僕は、恐らく半分の機能も使える様になっていないと思います。
しかし、どうしてもそれと比較してしまうのです。
比較して、CS4より、性能が良ければそれにこしたことありません。
しかし、突然、発見した動作の挙動には、一瞬、「えっ」となってしまいました。
忘れないようにそのことについて、記しておきたいと思います。
CS6をインストールした後、早速外注の仕事で使ってみようとして、
HTMLの分割モードに入って行った。
MakeshopからRMSへの移植作業なので、絶対、相対パスの変更等々
の作業をやるのに、ソースをそのまま分割モードのコードエリアに張り付けるのですが、
デザインビューに表示されるのが・・・・・
「死ぬほど遅い!!」・・・・ということです。
これは、何かの間違いだと思い、CS4を開きなおして、やってみたら、「超早い!」
よって、CS6側の問題であることは間違いありませんでした。
あまりにも動きが遅いので、これはダメだと思い。
改善策を調べ始めましたが、なかなかいいサイト文献が見当たりません。
時間的にきつかったので、サポートにTELすることにしました。
そして、聞き出した、改善策は、まず、アドビ231227を検索エンジンで出して、
出てくる、「ユーザー設定フォルダーを再作成する方法」でした。以下、
上記内のファイル名を変更して、再度立ち上げた時に、新規自動作成して読み込まれる
という、初期設定ディレクトリの再設定です。
しかし、アプリ内の表示は、更新というのが消えなくなりましたが、
やはり、デザインビューの表示時間が遅いのは変わりませんでした。
残念!
さあ、結構いい感じで、ピンチに追い込まれてきました。
次に、第二段階として、やったのは、システム構成ユーティリティで不要なサービスを停止する、でした。
これは、また、後日書きたいと思います。
CS4を2年間使った僕は、恐らく半分の機能も使える様になっていないと思います。
しかし、どうしてもそれと比較してしまうのです。
比較して、CS4より、性能が良ければそれにこしたことありません。
しかし、突然、発見した動作の挙動には、一瞬、「えっ」となってしまいました。
忘れないようにそのことについて、記しておきたいと思います。
CS6をインストールした後、早速外注の仕事で使ってみようとして、
HTMLの分割モードに入って行った。
MakeshopからRMSへの移植作業なので、絶対、相対パスの変更等々
の作業をやるのに、ソースをそのまま分割モードのコードエリアに張り付けるのですが、
デザインビューに表示されるのが・・・・・
「死ぬほど遅い!!」・・・・ということです。
これは、何かの間違いだと思い、CS4を開きなおして、やってみたら、「超早い!」
よって、CS6側の問題であることは間違いありませんでした。
あまりにも動きが遅いので、これはダメだと思い。
改善策を調べ始めましたが、なかなかいいサイト文献が見当たりません。
時間的にきつかったので、サポートにTELすることにしました。
そして、聞き出した、改善策は、まず、アドビ231227を検索エンジンで出して、
出てくる、「ユーザー設定フォルダーを再作成する方法」でした。以下、
- Dreamweaver を終了します。
上記内のファイル名を変更して、再度立ち上げた時に、新規自動作成して読み込まれる
という、初期設定ディレクトリの再設定です。
しかし、アプリ内の表示は、更新というのが消えなくなりましたが、
やはり、デザインビューの表示時間が遅いのは変わりませんでした。
残念!
さあ、結構いい感じで、ピンチに追い込まれてきました。
次に、第二段階として、やったのは、システム構成ユーティリティで不要なサービスを停止する、でした。
これは、また、後日書きたいと思います。
2013年3月2日土曜日
アスリートLINE会
昨夜は、アスリートLINE会なるものを、初開催しました。(佐野市BLUE)
(ここでは、僕が勝手につけたネーム)
要は、テニスクラブのメンバーの中で、LINE、Facebookなどソーシャルメディアに
積極的な人が集まって、コミュニケーションをする会です。
普段は、主にLINEグループで交流してます。
(単なる飲み会とも言いますね(笑)
僕が、思い付きで作ったLINEグループなんですが、これが結構楽しい!!
あっという間に、飲み会までに発展してしまいました。
やはり、LINEの力って凄いと思いました。
だてに利用者1億人ではないですよね。
そして、ブログもそうですが、実際自分で行動してやってみないと
解らないということが、良く解りました。
僕のLINEの感想なんですが、
とにかく、「簡単でシンプル!」、という事ですね。
そして、結構警戒されている、自動同期についてですが、これも
対応するための機能もあるので、特に問題がないかと思いました。
グループの紹介や退会もとっても簡単なので、気軽にできるという事が
言えると思います。
また、ボードというページがさらにグループの開催を促進させて面白いです。
LINEの代名詞スタンプなど、他にも機能的にはとっても充実していると思います。
FBと同じく急速に発展した理由が何となく解りますね。
上記、トーク機能については、今のところ充分ではないかと思います。
そして、ちょっとまだ改善が欲しいなというのが、無料通話機能ですね。
通話音が安定していません。
先日読んだ、LINEを書いたコラムには、日々良くなっていると書いてありましたが、
実際やってみると、繋がらない場合が多いですね。
北関東という場所の理由もあるかもしれませんが・・・・。
これに関しては、無料通話サービス他社もしのぎを削って、機能向上を争っているらしいですね。
2013年は無料通話戦争などと書かれていました。
もし、それが改善されて、通常電話と同じくらいのレベルになったら
革命的だと思います。
そして、現在スマホ所持率が、50%位でしょうか?
(違っていたらすみません)
この上昇と並行して、無料通話サービスのシェアも上昇していくのではないかと
思っています。
現に、我々、LINEのグループ内では、通常モバイル回線通話は、使っていません。
無料だから、時間を気にせず、気兼ねなく利用できます。
なので、現在希望する機能では、至りつくせり状態になっていく感じですね。
そして、昨夜、メンバーの話しでは、
「アスリートのIT化を促進させる為の有効なアイテム」、として期待できるという事でした。
だから、昨夜の集まりでも、どんどん利用を促進していこう!!
という感じで、大いに盛り上がった訳です。
今後このような、グループ団体が益々、増加していく事を
確信した、昨夜でした。
2013年3月1日金曜日
中学生ソフトテニスの指導
アスリート部門、中学生ソフトテニスの指導です!!
昨夜、ナイターテニス指導を行いました。
久々に赤城おろしも止んで、気温も高く絶好のテニス環境になりました。
先週、団体ベスト8の実績をたたき出した、お嬢さん達は、結果も出たせいか
イキイキしていました。
それを見て、再度、結果をだすという良薬以上のものはないと、思いました。
雰囲気も良くなりますね。
いざ、練習に入り、
とりあえず、ストロークの乱打。
なんか違う、とっても動きがいいのです。自信も付いたのかも知れませんね。
しばらく気持ちのいいままにやらせていました。
そして、ふと、自信が慢心にならないようにと思ってしまいました(笑
その材料としたのが、早いボールとスピードに対応できない、ということ
でした。
団体戦の時に、準々決勝で負けた相手が、結局優勝しましたが、
その時に見ていた、感想が正に、上記の事でした。
その相手のY中には、ジュニア上がりの選手が何人かいて、
しかも、毎日ナイターで訓練している、超強者ばかりです。
中でも、3人ほど県のトップクラスの選手がいて、
今回、その子達と当たったので、いい経験になったのは間違いないです。
今こそ、いい気分でいる娘たちですが、
Y中に敗れた直後は、散々でした。
「こんなに違うのか」と思ったんじゃないでしょうかね。
とにかくスピードに全くついていけなかったと、思います。
乱打が終わって、その話題に触れることにしました。
そして、僕はいいました。
「普段の練習がスピードの遅い環境だから、ついていけないだけだよ」
と・・・・・
そうなんです。残念ながら、この世界も普段の環境で、結果が出てしまう
世界なんですね。
しかし、うちには速い球、早い動きができるメンツがいない現状です。
誰か、頼んだり、そういうグループに混ぜてもらうのは、また、リスクもかかります。
考えた結果、・・・・・「僕がやればいいや」
という事になりました。(笑
今まで、かなり手加減というわけではありませんが、遅い球に合わせて
打ちやすいように打ってあげていました。
しかし、今となってはそれが仇となって、良くない事なんだなと思いました。
よって、これからはガンガン打っていくことにしました。
ほんとは、もう一人くらいいれば助かるのですが・・・・・
早速、サブコートで、空いているメンバーから、1対1のストロークを始まましたが、
やはりついてこられません。
反応が遅い・・・・・
足もついてこない・・・・
準備も遅れる・・・・
ここを夏までに強化するしかないと、確信し練習しました。
でも、そういう意味では、レベルが上がったんでしょうね~
ほんとうに良かったです。
これから僕もマジ打ちしなくてはなりませんので、体力的にも厳しいかと
思いますが、アスリートの精神で頑張って行こうと思います。
ITの世界もそうですが、環境次第でで、自分自身も向上するかどうか決まってきます。
少しでも、自分を高い環境に置いて、切磋琢磨させる。
自分が優位で気分の良い環境にいるほど、向上は望めない。
そんなことを思いました。
それでは、また次回です。
昨夜、ナイターテニス指導を行いました。
久々に赤城おろしも止んで、気温も高く絶好のテニス環境になりました。
先週、団体ベスト8の実績をたたき出した、お嬢さん達は、結果も出たせいか
イキイキしていました。
それを見て、再度、結果をだすという良薬以上のものはないと、思いました。
雰囲気も良くなりますね。
いざ、練習に入り、
とりあえず、ストロークの乱打。
なんか違う、とっても動きがいいのです。自信も付いたのかも知れませんね。
しばらく気持ちのいいままにやらせていました。
そして、ふと、自信が慢心にならないようにと思ってしまいました(笑
その材料としたのが、早いボールとスピードに対応できない、ということ
でした。
団体戦の時に、準々決勝で負けた相手が、結局優勝しましたが、
その時に見ていた、感想が正に、上記の事でした。
その相手のY中には、ジュニア上がりの選手が何人かいて、
しかも、毎日ナイターで訓練している、超強者ばかりです。
中でも、3人ほど県のトップクラスの選手がいて、
今回、その子達と当たったので、いい経験になったのは間違いないです。
今こそ、いい気分でいる娘たちですが、
Y中に敗れた直後は、散々でした。
「こんなに違うのか」と思ったんじゃないでしょうかね。
とにかくスピードに全くついていけなかったと、思います。
乱打が終わって、その話題に触れることにしました。
そして、僕はいいました。
「普段の練習がスピードの遅い環境だから、ついていけないだけだよ」
と・・・・・
そうなんです。残念ながら、この世界も普段の環境で、結果が出てしまう
世界なんですね。
しかし、うちには速い球、早い動きができるメンツがいない現状です。
誰か、頼んだり、そういうグループに混ぜてもらうのは、また、リスクもかかります。
考えた結果、・・・・・「僕がやればいいや」
という事になりました。(笑
今まで、かなり手加減というわけではありませんが、遅い球に合わせて
打ちやすいように打ってあげていました。
しかし、今となってはそれが仇となって、良くない事なんだなと思いました。
よって、これからはガンガン打っていくことにしました。
ほんとは、もう一人くらいいれば助かるのですが・・・・・
早速、サブコートで、空いているメンバーから、1対1のストロークを始まましたが、
やはりついてこられません。
反応が遅い・・・・・
足もついてこない・・・・
準備も遅れる・・・・
ここを夏までに強化するしかないと、確信し練習しました。
でも、そういう意味では、レベルが上がったんでしょうね~
ほんとうに良かったです。
これから僕もマジ打ちしなくてはなりませんので、体力的にも厳しいかと
思いますが、アスリートの精神で頑張って行こうと思います。
ITの世界もそうですが、環境次第でで、自分自身も向上するかどうか決まってきます。
少しでも、自分を高い環境に置いて、切磋琢磨させる。
自分が優位で気分の良い環境にいるほど、向上は望めない。
そんなことを思いました。
それでは、また次回です。
登録:
投稿
(
Atom
)