2013年4月7日日曜日
ECサイトの種類と選定1
ECサイトでは、商品情報の管理やサイトの更新、ショッピングカート、在庫管理や
顧客管理など、様々な機能とその業務が必要です。
ECサイトに必要な機能をまとめたシステムを「ECプラットフォーム」と呼び、大きく分けると
「モール型」、「自社構築型」、「ASP型」に分類できます。
これは、素人の方にとっては、良く解らない事だと思いますが、
もし、始めることを検討している場合は、知識として有った方がいいと思います。
①モール型のECプラットフォームには、楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazon.jp
など、超メジャーになっているシステムがあります。
すでに、ユーザーが集まっているモールへと出店するので、自分のECサイトへ集客しやすい
というメリットがあります。
しかし、反面、出店手数料や販売手数料の負担が、かなり重く、しかも機能や
デザインの制約があり独自性を打ち出しずらいデメリットがあります。
②自社構築型は、パッケージソフトやオープンソースソフトを利用したり、
独自システムを開発したりする方法です。
自社構築型のメリットは、自由度が高いので、独自化したサイト構築が
可能であるといい事です。
それと、売り上げに対する手数料が発生しない事が挙げられます。
ただし、独自開発の場合、費用がどうしてもかさんで、高額となりますので、
一般的にはなかなか、手が付けられない場合が多いと思われます。
③ASP型には、独自ドメイン型やサブドメイン型があります。
初期費用のほかに月額費用が必要ですが、サーバーやシステム保守が含まれる
ため、構築後の運用の負担が少ないのがメリットです。
また、独自ドメイン型でも、ショッピングカートだけは、共有ドメインや共有SSLを
利用しているサービスもあります。
このカートの部分まで独自ドメインにする場合、追加費用が発生する場合が
ありますので、コストに加味しなくてはなりません。
ECサイトの種類として①②③と簡単に説明しましたが、
ユーザーの方からすれば、選定するのにとても迷う事は間違いない所です。
もちろん自身で調査することはもちろん必要ですが、
最終的には、信用できるWEBサイトの専門家に相談するのが得策だと
思います。
さて、次回は、
②自社構築型の中のオープンソース型について、少しお話したいと
思います。
2013年4月6日土曜日
ネットショップ集客法2
ネットショップの集客はもちろんですが、通常のHPも検索上位を
維持できないと、閲覧者は増えません。
よって、SEO対策は、どうしても必須になります。
たくさんのSEO対策がありますが、その中の一つである
検索アルゴリズム解析のアプローチ方法についてです。
検索アルゴリズム解析のアプローチ方法には、大きく分けて2 つあります。
1つは、特定の(多くの場合、自分が管理している)ウェブサイトに
上位表示に効果があると思われる施策を施し、順位が上がる(下がる)か
どうかの実験と検証を繰り返す方法です。
この場合は、次のようなステップで行います。
1.自分が管理しているウェブサイト(ウェブページ)に対して、
上位表示に効果があると思われる施策を施す。
2.施策を施したウェブサイト(ウェブページ)を一定期間観察し、
検索順位の動向をチェックする。
3.順位推移を見て、順位が上がった場合は効果があり、
順位に変化がない場合や下がった場合は効果がないと判断する。
どちらにしても、結構根気のいる地味な作業になります。
この方法は、自分でいくつかのウェブサイトを管理さえできれば誰でも
簡単に実験と検証を行うことができるため、
多くの人はこの方法でSEO の効果検証を行い、効果のあるなしを
判断しながら検索アルゴリズムの解明を行っています。
しかし、この方法には大きな落とし穴があります。
例えば、順位が上がったとします。しかし、
同時に次のような疑問点が浮上します。
1、この実験をしている間に、検索アルゴリズムに変化があって、
新しい要素が効いて順位が変動したのではないか?
2、この実験とは無関係に、上位ページの順位変動が起こり、
自分の順位が押し上がったために順位が上がったように見えただけではないのか?
3、実施した、タグにキーワードを入れたこと以外の要因で
順位が上がったのではないか?
上記の3つの解析はほぼ不可能であります。
よって、憶測と、予測の世界になってしまうのが、現状のSEO対策
であるということです。
そう問題があるということですが、何か自分なりに発見できる時が
来ると思います。
その時は、惜しまず、ビビらず、やってみようと思っています。
維持できないと、閲覧者は増えません。
よって、SEO対策は、どうしても必須になります。
たくさんのSEO対策がありますが、その中の一つである
検索アルゴリズム解析のアプローチ方法についてです。
検索アルゴリズム解析のアプローチ方法には、大きく分けて2 つあります。
1つは、特定の(多くの場合、自分が管理している)ウェブサイトに
上位表示に効果があると思われる施策を施し、順位が上がる(下がる)か
どうかの実験と検証を繰り返す方法です。
この場合は、次のようなステップで行います。
1.自分が管理しているウェブサイト(ウェブページ)に対して、
上位表示に効果があると思われる施策を施す。
2.施策を施したウェブサイト(ウェブページ)を一定期間観察し、
検索順位の動向をチェックする。
3.順位推移を見て、順位が上がった場合は効果があり、
順位に変化がない場合や下がった場合は効果がないと判断する。
どちらにしても、結構根気のいる地味な作業になります。
この方法は、自分でいくつかのウェブサイトを管理さえできれば誰でも
簡単に実験と検証を行うことができるため、
多くの人はこの方法でSEO の効果検証を行い、効果のあるなしを
判断しながら検索アルゴリズムの解明を行っています。
しかし、この方法には大きな落とし穴があります。
例えば、順位が上がったとします。しかし、
同時に次のような疑問点が浮上します。
1、この実験をしている間に、検索アルゴリズムに変化があって、
新しい要素が効いて順位が変動したのではないか?
2、この実験とは無関係に、上位ページの順位変動が起こり、
自分の順位が押し上がったために順位が上がったように見えただけではないのか?
3、実施した、タグにキーワードを入れたこと以外の要因で
順位が上がったのではないか?
上記の3つの解析はほぼ不可能であります。
よって、憶測と、予測の世界になってしまうのが、現状のSEO対策
であるということです。
そう問題があるということですが、何か自分なりに発見できる時が
来ると思います。
その時は、惜しまず、ビビらず、やってみようと思っています。
2013年4月5日金曜日
ネットショップ集客法
ネットショップの集客法ってやり方がたくさんあります。
構築するのも、コスト、時間、労力が非常にかかりますが、問題は
その後の運営ですよね。
効果がある運営をしないと、コンバージョンは上がらず、利益もだせないでしょう。
今日は、たくさんある手法のなかから、ほんの一部分を書きたいと思います。
僕は、SOHOフリーランスとして、WEB制作会社ネットショップの外注をしている
経験もあって、内部SEO対策の業務をたくさんやってきました。
ほんとに根気のいる作業だと思いますね。
しかし、これをやらないネットショップ店が結構多いようですね。
面倒ですから・・・・・
よって、リスティング広告など、「有料リンク」や「成果報酬型リンク」などのサービス利用
にひらすら走ってしまいます。
このような費用が掛かる外部SEO対策をすれば、確かに閲覧の検索回数が
増加することは確かです。
しかし、訪問者が多くなってきたとしても、商品やデザインに魅力がなく、
ユーザアクセシビリティもないサイトだとしたら、購入するでしょうか?
僕だったら、しません。
見る回数が多ければいいてもんじゃないと思います。
閲覧数の増加=コンバージョン上昇、ではないのです。
よって、集客・売上アップには、ベースとなる「内部SEO対策」が、必要不可欠である
ということになります。
しっかりとした受け皿(自社サイト)作ってから外部対策を行わないと、
多くの費用をムダにすることになってしまいます。
SEO内部対策の成功がもたらす効果は、
・サイト内部要因を特に重視するYahoo・Googleからの集客アップ
・ロングテールSEO(複合キーワード)が行え、顕在層を効率的に集客可能!
・顕在層の集客アップにより、転換率が向上 ⇒ 売上アップ
などがあげられます。
地味で面倒かもしれませんが、「自分の身だしなみをしっかりする」
ということだと思います。
そうすると、外部(SEO)に出した時もそれなりに見られるようになるという事です。
内部SEO対策もたくさんのやり方があると思いますが、
次回はそれについて、書いてみようと思います。
それでは。
2013年4月4日木曜日
モチベーション維持の方法3
前回のモチベーション維持の方法は、「バランスの重要性」で、
「プレーと休息」についてお話しました。
今回は、「拘りを捨てる」についてです。
これは、どちらかというと、経験者向けに相当する内容かと思います。
ある程度長い間プレーを経験してくると、自分のスタイルというものが
出来上がってきます。
それは、とても良い事で、自分の特徴もだせるようになり、
プレーも楽しめる状態になっている証拠だと思います。
しかし、スポーツは人生と同じで、山あり谷ありです。
仕事もおなじですね・・・・
以下、時間と上達したレベルの関係を具で見ると
左記の図のように時間とレベルが円を描くように上昇していくことが
一番ベストではないかと思われます。
しかし、長年やっていると、以下のようになってきてしまいます。

これは、まだ、トータルでは、平行線なので、レベルを維持できてる
状態ですから、まだ全然いい方だと思います。
これが右肩下がりになってしまうとかなりまずい状態になってきてしまうのは
言うまでもありません。
恐らく辞めたくなっているのではないかと思います。
1番目の図の状態、もしくは最低でも2番目の図の状態を維持したいですよね。
そのために必要なのが、今回の「拘りを捨てる」ということが
必要になってくるのです。
違う言い方をすれば、「プライドを捨てる」という言い方も
近いかもしれません。
そもそも僕は、「拘りの強いプライドなんて、ホントのプライドではない!」
と思っています。
図の中で、調、不調の円が頂点に差し掛かった時に、次の円を描くための
線の方向が、下に向くか、横に向くか、上に向くかは、
この自分の「拘り」がかなり関係していると思っています。
※もちろんこれだけが原因の全てではありません。
簡単に言えば、「新しい考え方や違う考え方が受け入れられない」
ということです。
だから、変化できないし、進化もできないという事になります。
一流アスリートは、この「拘り」の扱い方が非常に上手です。
自分の「拘り」を持ちながらも、時にはそれを捨てて、
新しいものを取り入れられる「柔軟性」を持っています。
そうなんです、受け入れられる「間口」がとても広いんです!
結果的に良い方向の円を描きながら前に進むことができるんです。
これは、モチベーション維持をして行く為のとても大きなポイントになると
思います。
みんなそれぞれが、この「拘り」捨てて、解放的に受け入れる様にすれば
楽しい環境になることは間違いないと思います。
それでは、また次回にて・・・。
2013年4月3日水曜日
モチベーション維持の方法2
前回、モチベーション維持のやめには、「自分を知る事」の重要性について
書きました。
今回は、「バランスの重要性」について、です。
偏に「バランス」と言っても範囲があまりにも多岐に渡ってしまうので、
今回のバランスは、「プレーと休息」のバランスについてにしたいと思います。
アマチュアアスリートは、プロのアスリートと違って、自分の仕事を持っている方が
殆どだと思います。しかも既婚者であれば、家庭もあります。
学生やフリーの方は別ですが・・・。
そんな中で、「プレーと休息」のバランスを取っていくことは、とても難しい事です。
僕が今まで、見てきた中で、非常に多いのは、
独身者が結婚した後、学生が社会人になった後、この2つのパターンが
一番プレーのレベルが落ち込む時ではないかと思います。
これは、一般的にしょうがない事ではあるのですが、
本人は、アスリートとしてとてもつらい経験になる事は間違いありません。
プレーのレベルが、落ちてしまうのは受け止めなくてはなりませんが、
それを、少しでも下げない方法は「プレーと休息」のバランスをうまくとる、
ということだと思います。
仕事や家庭の事で、練習の時間は少なくなる分、どうしてもプレーできる時間を
フルでやってしまう傾向にあります。
しかし、それを続けてしまうと、疲労になってしまい、パフォーマンスが余計
落ちてしまいます。
やはり、疲労=モチベーション低下、だと思います。
なので、特にベテランシニア層の方などは、気をつけたいところです。
目安は、プレー時間と休息時間半々くらいでしょうか。
少し、プレー時間が多くなってもいいかも知れません。
これを実施していくことによって、知らず知らずにたまっている疲労の蓄積を
防御し、プレーしている時の集中力向上につなげるのです。
特に、気を付けたいのは、本番の大会日に近くなってきた時です。
当日に疲労は禁物です。
こんな時、お勧めなのは「積極的な休息」です。
本番前になると、なかなか練習を休めなくなります。やらないと不安になるからです。
でも、そこを逆手にとって、休むのです。
これは、体の疲労防止だけでなく、メンタル的にもかなり効果があると
思います!
僕は、これを車の「ハンドルの遊び」と同じだと思っています。
遊びがないと、ハンドルを切った時に、いきなり方向が変わってしまい、
車体全体のバランスが、崩れてしまう事とおなじだという事です。
これは、モチベーションの低下と同じ現象ではないかと思います。
「ハンドルの遊び」=「休息」という考えです。
モチベーションを維持するには、思い切って休息をとることをお勧めします!
それくらいの方が、結果的にバランスがとれて、「良い結果」にも繋がるのでは
ないかと思います。
これは、仕事でも一緒ですね。
次回はまた、違う角度からトライしたいと思います。
2013年4月2日火曜日
モチベーション維持の方法
今日は、モチベーション維持についてです。
これは、簡単そうで、とっても難しいことだと思います。
そして、人それぞれ環境も性格も違うので、モチベーション維持の方法も全く違うって
事です。
テニスで言えば、どういうふうにすれば、やる気が維持できるのか?
試合で勝ちたいという気持ちになれるのか?楽しいと思える様になるのか?
などなど、いろんな思いがあると思います。
その気持ちをコントロールする一番のポイントはまず「自分を知る」
ことではないかと思います。
これは、正直物凄く難しい事です。
人は他人の事は良く観察し見て、理解することができて、そういうことは
解っています。
でも、それがいざ自分の事になると、皆無といっていいくらい、解らなくなってしまします。
これは、スポーツだけではありません。
例えば、テニスのプレーで良くある事なんですが、
ストロークをしている時、膝が曲がっていなくて重心が高い状態で打っていて
ネットしたり、アウトしたりして、自分で調子が悪いと言ってる人がいます。
そしてその人に聞くと、
「膝は、かなり曲げて重心を低くして打ってるのに調子悪いんだよねー」
というのです。
そういわれてしまうと、こっちはコーチでも何でもないので、
「あーそうなんだー」と言って逆になっている事は、指摘できませんよね(笑
で、その人はそのままの膝を曲げない重心高の状態で、ストロークをやり続けてしまい
結果、調子そのものを落としてしまうのです。
そうするとどうでしょう・・・・
調子悪いって事は、モチベーションも低下していきますよね。
だって上手く打てないのですから・・・・・
これは、たくさんある事例の1つに過ぎません。
通常私たちは、自分を見失っていることはたくさんあると思います。
もし、見失っているとしても、このような認識を強く持っているのと、いないので
全く違ってきてしまうって事です。
強く持ち続けられれば、「もう一人の自分」で、客観的に自分をチェックできるように
なると思います。
そういう訓練も必要なのではないかと思っています。
平常心を鍛えることにも繋がります。
そして、何事も他者責任にしないで、自己責任能力が高まっていくのではないかと。
自分が上手くプレーできないこと、勝てない事、楽しくない事を、環境や
他の人の責任にしている人って、良い結果が出る人って少ないかと思います。
そういう人は、モチベーション維持は難しいでしょう!
僕自身ももちろん、もう一人の自分で、自分をチェックし、
「自分を知る」努力をしていこうと思います。
2013年4月1日月曜日
サイボウズLiveについて
「サイボウズLive」って便利ですね!
最近、お世話になってる方に教えて頂いて、グループに入れてもらいました。
サイボウズLiveは、オンライン上にプロジェクト用のグループを作成し、
プロジェクトメンバーと情報共有できるコラボレーションツールです。
メンバー全員で掲示板にコメントを書き込んだり、スケジュールを登録したりして、
プロジェクトの進行やサークルの運営などに役立てることができます。
そしてなんと、1グループにつき20名までなら、無料でいくつでもグループを作成できます。
オンラインストレージサービスのドロップボックスやシュガーシンクなどは、
共有フォルダでデータのやり取りにや保存にとっても便利な機能ですが、
サイボウズLlveは、それプラス、掲示板、メール機能、スケジュール管理、
イベント管理などの機能がついていて、とって便利です!
iPhoneやAndroidといったスマートフォンや、携帯電話からもアクセスできます。
一部機能の制限はありますが、掲示板やイベントといった基本的な機能は
問題なく使えるので、外出先でも更新された情報を確認したり、
スケジュールを変更したりできます。
タイムラインや「いいね」の機能も付いていますので、いちばん似ているのは
Facebookの「グループ」かなと直感的に思いました。
データの共有やバックアップ機能としても最適ですが、僕の場合何と言っても
メール機能があることが嬉しいですね!
いちいち、別のメール機能を使って、送信しなくてもファイルをアップしながら
一緒にメールできちゃうところが、満足感があります。
そして、一人に対してだけでなく複数人に一括で送信できます。
人との出会いと同じで、初対面で「ピンっ!」ときた時って、とっても相性のいい
場合が多くて、ずっと付き合える可能性が高くなるような気がします。
サイボウズLlveは、そんな感じがしました。
今後、このような便利なクラウドサービスがどんどん登場して、競争も激化して
行くと思いますが、その分ユーザーとしても、どのサービスを選ぶのか
迷える時代でもありますね。
とりあえず、「サイボウズLive」を集中的に利用しようと思います。
そして、体験談を書きたいと思います。
登録:
投稿
(
Atom
)